ツイート シェア
  1. 西原町議会 2003-06-20
    06月20日-01号


    取得元: 西原町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-30
    平成15年  6月 定例会(第3回)          平成15年第3回西原町議会定例会会期日程             6月20日(金)                     会期11日間             6月30日(月)日次月日(曜)会議区分会議時間日程16月20日(金)本会議 ①午前10時◇議長諸般の報告 ◇町長行政報告 ◇会議録署名議員の指名について ◇会期決定の件について ◇「三位一体の改革」の早期実現に関する意見書について ◇一般質問 4人26月21日(土)休会  36月22日(日)休会  46月23日(月)休会 慰霊の日56月24日(火)本会議 ②午前10時◇一般質問 6人66月25日(水)本会議 ③午前10時◇一般質問 6人76月26日(木)本会議 ④午前10時◇一般質問 5人86月27日(金)本会議 ⑤午前10時◇平成15年度沖縄県町村土地開発公社事業計画書の報告について ◇専決処分の報告について  (西原運動公園テニスコート整備工事) ◇平成14年度西原町繰越明許費繰越計算書の報告について ◇専決処分の承認を求めることについて  (平成15年度西原町老人保健特別会計補正予算〔第1号〕) ◇専決処分の承認を求めることについて  (西原町国民健康保険税条例の一部を改正する条例) ◇専決処分の承認を求めることについて  (西原町税条例の一部を改正する条例)
    ◇専決処分の承認を求めることについて  (西原町特別土地保有税審議会条例を廃止する条例) ◇西原町議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について ◇西原町特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について ◇西原町個人情報保護条例の一部を改正する条例について ◇西原町手数料徴収条例の一部を改正する条例について ◇西原町乳幼児医療費助成に関する条例の一部を改正する条例について ◇西原町水道事業の設置に関する条例の一部を改正する条例について ◇西原町水道事業給水条例の一部を改正する条例について ◇新たに生じた土地の確認について ◇字の区域の変更について ◇不動産の取得について(東崎公園用地) ◇不動産の取得について(図書館建設用地) ◇動産の取得について(図書購入) ◇動産の取得について(自動ロースター購入)96月28日(土)休会  106月29日(日)休会  116月30日(月)本会議 ⑥午前10時◇西原町第三次国土利用計画について ◇西原町の合併についての意思を問う住民投票条例について(市町村合併調査特別委員会へ付託) ◇平成15年度西原町国民健康保険特別会計補正予算について ◇平成15年度西原町介護保険特別会計補正予算について ◇平成15年度西原町土地区画整理事業特別会計補正予算について ◇平成15年度西原町公共下水道事業特別会計補正予算について ◇平成15年度西原町一般会計補正予算について ◇総務財政常任委員長報告(閉会中の継続審査) ◇金融環境の改善及び「金融アセスメント法」の制定を求める意見書について ◇治安維持法犠牲者への国家賠償を求める意見書について ◇義務教育費国庫負担制度の堅持等に関する意見書について ◇「身近な犯罪の抑止」に関する宣言決議について ◇米兵による女性暴行致傷事件に関する抗議決議について ◇米兵による女性暴行致傷事件に関する意見書について ◇ヤミ金融対策の強化を求める意見書について ◇町道41号線の一部認定廃止に関する陳情について ◇永住外国人住民の住民投票権付与を求める要望書について ◇市町村合併調査特別委員会中間報告 ◇閉会中の継続調査申し出について ◇議員派遣の件について平成15年第3回西原町議会定例会会議録招集年月日平成15年6月20日(金) =1日目=招集の場所西原町議会議事堂開会等日時及び宣告開会 6月20日 午前10時00分 散会 6月20日 午後4時24分議長  与那嶺義雄出席議員議席番号氏名議席番号氏名1番前里光信2番大城純孝3番城間義光4番仲宗根健仁5番有田 力6番屋宜宣太郎7番伊礼一美8番玉井正幸9番呉屋 實10番呉屋吉則11番小川 孝12番大城好弘13番城間信三14番長浜ひろみ15番儀間信子16番屋良朝英17番宮城秀功18番新川喜男19番伊川幸子20番新田宗信21番富 春治22番与那嶺義雄欠席議員    会議録署名議員11番小川 孝12番大城好弘職務のため出席した事務局職員の職、氏名事務局長平良昌二書記喜屋武良則説明のため出席した者の職、氏名町長翁長正貞助役大城徳収入役古堅和子教育長島田賢松総務課長上間 明企画財政課長城間正一総務課主幹小橋川 明町民課長棚原盛光福祉課長寄美智子税務課長宮平正和土木課長泉川利夫保険課長新垣貞都市計画課長幸地克政健康衛生課長長嶺房子区画整理課長郷 清一産業課長平良正行生涯学習課長呉屋 清水道課長与儀博彦教育総務課長糸数善昭出納室長呉屋カツエ学校教育課長新島 悟農業委員会 事務局長稲福政昌学校給食共同 調理場所長我謝孟功図書館準備室長波平常則第3回西原町議会定例会議事日程(第1号) 6月20日(金) 午前10時 開議日程番号事件番号事件名  ◇議長諸般の報告  ◇町長行政報告1 ◇会議録署名議員の指名について2 ◇会期決定の件について3意見書第4号◇「三位一体の改革」の早期実現を求める意見書について4 ◇一般質問 4人  有田 力  新田宗信  富 春治  仲宗根健仁 ○議長(与那嶺義雄)  ただいまから平成15年第3回西原町議会定例会を開会します。 本日の会議を開きます。 △諸般の報告 ○議長(与那嶺義雄)  日程に入る前に、諸般の報告を行います。 平成15年第2回定例会から、本日までの諸般の報告をお手元に配布してありますので、あとでご一読をいただきたいと思います。 例月出納検査について、地方自治法第235条の2第3項の規定により、平成14年度2月分から平成14年度・平成15年4月分までと、平成15年度4月分の例月出納検査結果報告書が監査委員から提出されておりますので、お手元に配付しております。 平成15年第2回定例会以降に受理された陳情、要請等は17件で、お手元に配付しております陳情・要請等文書表のとおりであります。 次に、各種会議等について主なものをかいつまんで報告をいたします。 3月15日、平成15年度第37回中部広域市町村圏事務組合議会定例会が開催され、平成14年度一般会計補正予算、平成14年度特別会計補正予算、平成15年度一般会計予算、平成15年度特別会計予算について審議した結果、全会一致で可決されました。 4月3日、平成15年第2回南部広域行政組合議会臨時会が開催され、議長、副議長の選挙について、議会代表監査委員の選任について、南部広域行政組合職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について審議した結果、議長に玉城村議会の川平議長、副議長に糸満市議会の大城議長、議会代表監査委員に豊見城市議会の大城議長が選任されました。 給与条例の一部改正については、原案可決されました。 4月23日、中部地区町村議長会定例会が開催され、平成14年度事業結果報告について、平成14年度決算認定について、平成15年度事業計画について、平成15年度歳入歳出予算について審議した結果、全会一致で認定・可決されました。 4月30日、南部広域行政組合主催による処分場事業関係市町村長議会議長合同会議が開催され、処分場事業の経緯説明、廃棄物処理施設整備事業にかかわる新組織の結成について、協議会理事への就任についての説明がありました。 5月16日、南部行政組合主催による南部地区廃棄物処理施設整備推進協議会結成総会が開催され、推進協議会の会則について、事業計画について、予算について、役員の選出について、理事及び委員の承認について審議した結果、会則、事業計画、予算については全会一致で可決されました。 さらに役員については、会長に豊見城市の金城市長、副会長に東風平町の金城町長と与那原町議会の知念議長、監事は具志頭村の伊集収入役と知念村の東恩納収入役が選出されました。 5月26日から29日まで、中部地区町村議長会主催による県外視察研修が実施され、2日目に山形県長井市のレインボープランコンポストセンター(生ゴミ処理施設)を視察しました。この施設は市内中心部5,000世帯を対象に収集した生ゴミを約3カ月間かけて堆肥化させ、市民に安い値段で販売しておりました。 このレインボープランは農家と消費者との地域循環システムで、安全な農作物を作ろうという取り組みで、県内外からも注目されている町でありました。 3日目は新潟県両津市に行って、漁業振興について視察研修を行いました。担当職員の話によると、26ある漁港もほとんど整備されているが、後継者がいなく、高齢化し、漁獲量も年々減少し、大変厳しいというお話しでありました。 以上で諸般の報告を終わります。 次に町長から行政報告の申し出がありますので、これを許します。 △行政報告 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  おはようございます。 平成15年3月7日から昨日までの間の主な行政報告をいたしたいと思います。 まず、公共工事の報告でありますが、契約変更によりまして、翁長・上原線道路改良工事(1工区)の契約金額3,640万3,500円から改定いたしまして3,873万円。 それから同じく(2工区)のほうで3,622万5,000円から3,850万円に。 それから西原運動公園テニスコートの電気工事でありますが、3,517万5,000円を3,897万5,000円に改定契約をいたしております。 それに伴いまして、契約年月日と、それから工期等について変更がございました。 それから3月12日に第52回毎日新聞全国小中学校PTA新聞コンクール入賞西原東中学校の校長、広報委員長、ほかPTAの皆さんが報告にまいっております。 13日に西原町高齢者保健福祉計画の答申を受けております。 それから3月18日に民生委員、児童委員の委嘱状伝達を行っております。 3月26日、地域総合整備資金貸付に伴う金銭消費貸借契約書の締結をいたしております。これ中部製糖への貸付ということになっております。 それから3月28日、西原町男女共同参画計画「さわふじプラン」の答申を受けております。 それから同日でありますが、西原町児童育成計画「わらびプラン」の答申も受けております。 同日、3月28日でありますが、いいあんべー家の落成及び祝賀会を開催いたしました。 3月31日に大嶺秀夫東洋コンクリート株式会社社長から町人材育成会への寄付をいただいております。 それから同日、西原町地域情報計画の答申を受けております。 4月1日でありますが、定期人事異動に伴う全体職務会と、それから上里善孝氏の教育委員の任命辞令を交付いたしております。 4月8日に翁長雄志那覇市長が来訪されまして、市町村合併の件で懇談をいたしました。 同日、全国子供サミット首都圏の集いに参加した町子連の皆さんから報告を受けております。 4月11日、子供緊急通報装置(通称、子供110番)の運用開始式を坂田小学校で行っておりまして、その周辺に7基の装置をモデルとして設置されております。 それから4月15日でありますが、永吉盛行株式会社永吉土建代表取締役から、町人材育成会への寄付をいただいております。 それから4月17日、第2回宜野湾市・西原町・中城村任意合併協議会が開催されております。その中で平成15年度の事業計画と予算案を承認いたしております。 4月19日、第5回英国青年招聘事業、外務省の事業でありますが、参加者がリーメーソン、ホストファミリーは渡嘉敷均氏の宅で引き受けてもらっております。 それから4月24日、山内彰県教育長面会いたしまして、平成22年全国高等学校総合体育大会におけるバレーボール競技誘致について要請をいたしました。 それから4月25日、津花波野菜生産組合野菜温室完成祝賀会がもたれております。 それから4月27日、「さとうきびの日、行事取り組み」としてさとうきび肥培管理機の実演会の中で、生産農家の表彰式が行われまして、競作の部で春植2位小波津三郎氏、それから株出2位呉屋朝昌氏が表彰されております。 4月28日に平成15年度県と市町村との行政連絡会議がもたれております。 それから4月30日に南部地区の廃棄物処分場事業関係市町村長議会議長合同会議がもたれております。 それから5月1日、西原町立の学校図書室のコンピュータシステムの稼働式を行っております。5月7日、平成15年度事業説明会を商工会に行っております。 それから5月15日、平成15年度のコミュニティ助成金の決定通知交付式を行っておりますが、テニスコート桃原区のほうに設置するための助成金でございます。 それから5月16日、南部地区の廃棄物処理施設整備推進協議会の結成総会をもたれております。 それから5月19日から20日にかけて道路整備の促進要望、そして全国大会への参加をいたしました。 それから5月22日、外間哲弘ほか2名、日本太平洋諸島フォーラム首相会議、知事主催の昼食会に招待を受けて、その報告がございました。 参加者は中山幸平、そして新川さつき2人であります。 それから5月26日、平成15年度の研修生ボリヴィア・パラグアイ国別特設地域保健指導者コース並びにメキシコ国女性の健康プロジェクトの研修生12名が本町を訪れております。 それから同日でありますが、沖縄日野出株式会社の地鎮祭がございましたが、本町のMTP工業用地入居企業の工事着工の第1号であります。 それから5月27日、西原町の電設会から町人材育成会への寄付をいただいております。 翌日、28日に金秀グループからも町人材育成会への寄付をいただいております。 それから30日、西原町建設協力会からも町人材育成会への寄贈をいただいております。 それから6月2日、大城秀三町管工事組合の組合理事長から同様の町人材育成会への寄付をいただいております。 それから6月3日には農家の集いを実施いたしました。 6月10日、「プラズマ拡張溶融炉におけるPCB外難処理物の無害化実証試験」の施設視察をいたしました。 それから6月11日に平成15年度第3回産業廃棄物不法投棄等の全県一斉パトロール出発式が町内で行われました。 6月13日に県知事への要請をいたしましたが、中城湾港南部開発行政連絡協議会中城湾港マリンタウンプロジェクトの整備促進について要請をいたしました。 それから6月13日、同日でありますが、山本和昭子ども王国首脳会議事務総長が本町を訪れております。これ先だっての子どもサミットへの参加のお礼方々でありました。 それから6月14日、「友の碑-白梅学徒の沖縄戦」完成試写会に参加いたしました。 6月16日、平成15年度の海外移住者子弟研修生がアルゼンチン、それからブラジル、ペルー、各々一人ずつ受け入れをいたしました。 同日、平成15年度の第6回海外短期留学生にかかるオリエンテーションを実施いたしました。6月18日にも「交響詩ひめゆり」バレーコンサート「沖縄の風」を鑑賞いたしました。 以上、概要を申し上げましたが、細部につきましてはお手元にお配りした資料をお目通しいただきたいと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  以上で町長の行政報告を終わります。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(与那嶺義雄)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、11番小川 孝議員及び12番大城好弘議員を指名します。 △日程第2 会期の決定の件 ○議長(与那嶺義雄)  日程第2.会期の決定の件を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から6月30日までの11日間にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     異議なし(という声あり) ○議長(与那嶺義雄)  異議なしと認めます。したがって会期は、本日から6月30日までの11日間と決定しました。 △日程第3 意見書第4号 「三位一体の改革」の早期実現を求める意見書について ○議長(与那嶺義雄)  日程第3.意見書第4号・「三位一体の改革」の早期実現を求める意見書についてを議題とします。 本件について、提案理由の説明を求めます。 3番城間義光議員。 ◆3番(城間義光議員)  皆さんおはようございます。提案いたします。意見書第4号・「三位一体の改革」の早期実現を求める意見書。 別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出します。 提出の理由、現在、三位一体の改革については、「骨太方針第2弾」に基づき経済財政諮問会議において6月末を目途に改革案を取りまとめる大詰めの検討作業が進められています。 今回の改革案は、税源委譲を先送りするなど、三位一体の改革になっていないばかりか、地方分権の名のもとに国の財政健全化の手段になっている。 よって、国においては、国から地方への税源移譲を基軸に、地方公共団体が標準的な行政水準を確保できるための財源保障は国の責務であるとの観点から、地方交付税の制度を堅持する立場に立ち、三位一体の改革を早期に実現するよう、強く要望するために本案を提出する。 提出者、城間義光、賛成者、大城好弘、長浜ひろみ両議員であります。 あて先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、内閣官房長官、総務大臣、財務大臣、経済財政政策担当大臣地方分権推進会議議長。 以上であります。 意見書については、お手元に配布のとおりでありますので、ご賛同よろしくお願いいたします。 ○議長(与那嶺義雄)  これで提案理由の説明を終わります。 これから質疑を行います。 質疑ありませんか。      なし(という声あり) ○議長(与那嶺義雄)  質疑なしと認め、これで質疑を終わります。 お諮りします。 ただいま議題となっております意見書第4号については、会議規則第39条第2項の規定により、委員会の付託を省略したいと思います。 ご異議ありませんか。      なし(という声あり) ○議長(与那嶺義雄)  異議なしと認めます。 したがって意見書第4号については、委員会の付託を省略することに決定しました。 これから討論を行います。 討論ありませんか。      なし(という声あり) ○議長(与那嶺義雄)  討論なしと認めます。 これから意見書第4号についてを採決します。 お諮りします。 本件については、原案のとおり決定することにご異議ありませんか。      異議なし(という声あり) ○議長(与那嶺義雄)  異議なしと認めます。 したがって意見書第4号・「三位一体の改革」を求める意見書については、原案のとおり可決されました。 △日程第4 一般質問 ○議長(与那嶺義雄)  日程第4.これより一般質問を行います。 発言時間について申し上げます。 「西原町議会運営に関する申し合わせ」によって、本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定に基づき、それぞれ30分以内といたします。 順次、発言を許します。 5番有田力議員の発言を許します。 ◆5番(有田力議員)  皆さんおはようございます。 平成15年第3回定例会におきまして、5番議員の一般質問を通告書にしたがい質問していきますので、ご答弁をよろしくお願いいたします。 まず、質問の1項目の1点目、教育問題について質問いたします。 高校受験の影響を受けずに、ゆとりある学校生活を送れるメリットがある中学校・高校一貫教育は県内でも広がりつつあります。 中高一貫教育には、既存の中学校と高校が交流を図り、入試の際、学力検査を実施しない連携型、また入試を行わず同一の設置者により中学と高校を接続する併設型、そして中学、高校をひとつの学校として一貫教育を行う中等教育学校の三種類があります。 沖縄県教育委員会は、2002年度から伊良部高校と伊良部中、それから佐良浜中を連携型に指定し、本年度入学生から実施されました。 その結果、連携前の2002年度入学試験の空き定員22人が今年度は1人に激減し、地域の支援態勢も向上するなど、効果をあげております。 本年度から本部高校と上本部、瀬底、伊豆味、水納中の5中学を指定しまして、そのあと久米島高校と広げ、併設型として与勝高校を予定しているようであります。 2007年度以降には那覇地区と中部地区に中等教育学校を各1校建設予定のようであります。中高一貫教育の利点として、6年間の計画的、継続的な教育指導が展開できること。また、異なる年齢集団による活動が行えることにより、社会性や豊かな人間性を一層育成できる点だと言われております。 一方、デメリットといたしましては、受験にさらされない分、競争意識が減少することも考えられるのではないかと言われております。 そこで本町にある西原高校における過去3年の状況について、私が調べましたところによりますと、2001年度第一次募集空き定員が95人ありました。これは定数の23.7%に相当する数でございます。 それから2002年度は30人、これは7.5%相当でございます。 そして今年の2003年度は、第一次募集空き定員でなんと105人、26.2%という数字でございました。 このような状況を考えることと、また最近の高校進学率が相当な高率に上っているという現状を踏まえますと、中学校、高校、一貫教育は本町でも必要だと考えておりますがどうでしょうか、当局のお考えをお聞かせ下さい。 次に質問1項目の2点目、「放課後学習チューター事業」について質問いたします。 文部科学省が教員志望学生を小中学校に派遣し、放課後の個別指導にあたる、いわゆる放課後学習チューター事業に43都道府県の284校を指定したという報道が先日ありました。 本県では中頭地区の7小学校が指定されたようであります。 大学生が放課後の個別指導にあたるということでありますが、指定された学校では、放課後の自習を義務化せざるを得ない対応を迫られることにならないだろうか、学校の完全週5日制が始まっており、教える内容も3割削除されている現状であります。 週5日制により、平日の授業時間数も増加している状況下で、放課後の自習を義務化しますと、児童生徒の負担が重くなるのは目に見えております。 負担増になるのは何も子供たちだけでなく、現場で働く教師も同様に負担増になることは十分推測できると思います。 教員志望の大学生が教えるといっても、大学生に任せっ放しというわけにもいかないでしょうし、教師が付き添わなければならないと考えております。 教員志望の大学生は子供たちと年齢が近いので、子供たちが気軽にいろんな出来事の相談ができるという考えのようでありますが、若ければいいというものでもないと思うんですね。 年配の教師の中にも十分信頼される方は多いと思いますし、また教える技術も十分に備えていると思います。 週5日制のねらいは、子供たちにゆとりを持たせ、自ら学び、考える力を要請することであったと思います。 国の押し付けでなく、学校の創意工夫と、子供たちに放課後の自習意欲があれば、大いに活用することがベストだと考えております。 そこでお伺いいたしますが、本町におけるチューター事業の対応はあるのでしょうか、あるいはないのでしょうか。また、あるとすれば、具体的にどのように対応されていくのか、またないとすれば今後対応を迫られた場合、どのような処理をしていくのかお聞かせ願いたいと思います。 次に質問2項目の「公共工事の入札」について質問いたします。 県内市町村においては、公共工事などの入札にあたり、予定価格を入札前に事前公表している自治体があります。 今年の4月から那覇市において実施しておりますし、南風原町は5月から事前公表を試行的にではありますが実施しているようであります。 また宜野湾市におかれましては、6月1日から入札制度改革を実施していると聞いております。先日の沖縄県土木建築部の発表によりますと、7月1日以降、指名通知する土木建築部発注工事について、談合につながると指摘される入札前の指名業者を集めた現場説明会を試験的に原則廃止するという方針を決定しております。 全国的には既に40の都道府県で全面廃止、あるいは一部廃止をしております。 予定価格の事前公表はわたしが申し上げるまでもなく、入札の透明性と公平、公正な競争の確保、経費節減を目的としているわけでございます。これまで公共工事の入札は、時によっては指名業者間の談合等の事実が発覚することがありました。最近、発生した某首長のケースは、不正入札や業者との癒着による汚職、逮捕という事件は記憶に新しいものでございます。 入札制度改革は政治と業者の癒着を改革すると言っても過言ではないと思います。 談合等による落札額は通常、予定価格の95%から98%と言われておりますし、入札制度改革による落札額は予定価格の85%から90%と言われております。 私たち西原町においては、談合入札はよもや無いものと思いますが、予定価格の事前公表で落札額がおのずと低額になることは十分期待できると考えております。 本町の平成15年度予算の歳入に占める自主財源比率は、31.3%であり、また依存財源の中の地方交付税は15.8%であり、今後さらに地方交付税が削減されることは十分予測されます。 このような厳しい財政事情もあわせ踏まえますと、ぜひとも公共工事の予定価格を事前公表する入札制度改革を実施すべきと考えておりますが、町長はどのように考えておられますか、お聞かせ願いたいと思います。 以上、3点をお伺いいたしまして、当局の答弁をいただいたのち、自席にて質問をしたいと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  公共工事の入札の件についてお答え申し上げたいと思いますが、一般質問、たくさんの項目が各議員から出されておりますが、このことについて政策的なものについては私のほうからお答え申し上げまして、その他の主なものについては助役以下、細部に渡る事務的なことを含めて、説明をさせたいと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。 公共工事の入札問題、これ大きな課題でありまして、これまでも私もこの入札制度の在り方について、担当課に十分検討するようにということで指示してまいっておりますが、まだ改めてこれということで結論は出しておりません。 そこで入札そのものは、本来公正公平でなければなりませんし、さらに財政をあずかる立場から、当然経費の節減、あるいは適正価格の確保ということが大事になってまいりまして、おっしゃる今予定価格の事前公表ということについては、十分検討するに値すると、こういうふうに理解をしております。 特にいま指摘ありましたが、宜野湾市の伊波市長、就任してまだ2カ月しか経っておりませんが、既に改革実施できたと、これまで以前から取り組みがなされていたのか、あるいは就任後なのか、その辺の事情についてはよくわかりませんが、それを受けて改めて担当課で具体的にこの問題を検討するようにという指示をしたところであります。 特に事前公表につきましては、ある意味ではIT活用等も十分考慮に入れた立場から検討すべきではないだろうかと、こういうふうに考えております。このことについては、また細部については担当課長から説明をさせたいと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  教育長。 ◎教育長(島田賢松)  教育問題について、お答えしたいと思います。一番目の中高一貫教育、中学校、高校の一貫教育について、詳しくいま有田議員のほうから説明がありましたように、教育改革が去年から実施されまして、特にこの中高一貫教育もその一環として行われております。今お話しがありましたように、本県におきましても、去年から伊良部高校ですね、それから来年が本部高校、それから久米島、それから与勝高校、こういうふうなことに計画はなされております。 ご承知のように高等学校は県立ですね、中学校、小中高は私たち町が今管轄しておりますけれども、法体系もすべて改正されまして、これを自由にできるような法の体系ができております。 それで今お話しのようにですね、私たちの西原町で、西原高校と本町が一貫教育をしたらどうかという提案でございますけれども、そのことについては今私たちは考えておりません。 その理由として、本町の子供たちは非常に多様化しておりまして、かなり那覇のほうの理数科系とか、そういうところにかなり散らばっているんです。そういうことで、一応私たち教育委員会として、そういうふうな計画は今のところ考えておりませんけれども、特に県のほうとしてはですね、いま有田議員がおっしゃったように、中等教育学校ですね、これは平成19年度から行われます。これは中頭の美里高校を中心にして、これは中学校からすべて英語で高校まで進む学校です。そして那覇に一校できます。 そういうことがあってですね、今のところ私たちはそういうふうな中高一貫教育のことについて、いま検討はしておりません。 その件について、昨日教育委員会がありましたけれども、その件を一応議会が終わってからその件は報告し、教育委員会としてどういう態度を取るか等について検討させていただきたいと思います。 それからもう1点、文部省が教員志望にする「放課後学習チューター事業」ですけれども、チューターというのはこれは英語で家庭教師とか、それから講師だとか、そういうふうな意味がありまして、これは今お話しありましたように、教員志望の大学生を放課後、そしてこの学校に来て、子供たちにいろいろ指導の手立てをするということです。 それで一応ですね、これは調査研究事業でございまして、今沖縄県では7校指定されております。宜野湾市が4校、本町が2校、それから中城が1校です。これは全県の中でこの7校が指定されています。 本町におきましては、西原小学校と南小学校が指定されております。これは前にも申しましたように、これは国の事業でありまして、今どういうふうな授業を進めていくか等について、まだ国のほうから何の連絡もございません、国や県からですね。それについてのお話しがおそらく2学期からになるんじゃないかと思いますけれども、これは調査研究事業ですから、一応これが効果あるかどうかということを私たち宜野湾市、西原町、中城村で今研究をするという段階でございます。 ○議長(与那嶺義雄)  土木課長。 ◎土木課長(泉川利夫)  大きい2点目の公共工事の入札について、町長がお答えしたとおりでございまして、本町においては、工事請負及び業務委託契約に関する入札結果の公表は行っております。これの目的といたしまして、おっしゃるとおり公正公平な立場ということで、町の競争入札に付した工事及び建設コンサルタント業務等、測量、建築関係のコンサル業務、土木のコンサル業務、実質調査補償業務等、それについての事後公表は現在行っているところでございますけれども、事前公表について、この件についても現在、確かに那覇市、宜野湾、豊見城、それから最近宮古の城辺町ですか、新聞の中でやっていきたいという公表もございまして、その件については町の担当としても、そういうものについては今後早い時期にできるかどうか、検討をしているところでございます。 ○議長(与那嶺義雄)  5番有田 力議員。 ◆5番(有田力議員)  ただいま1点目の一貫教育について、教育長からご答弁いただきましたけれども、現在、本町においては一貫教育は考えていないということでございました。その理由としては、子供たちの高校選択の多様化等々があるというご説明でございましたけれども、現在は考えてないけど、後々一応検討してみたいというように私受けたんですが、これをやる方向でという部分を含めて検討されるということなんでしょうか、もう一度お願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  教育長。 ◎教育長(島田賢松)  本町の生徒が、メインの中学生がいますよね、その中でかなり多様化しているんですよ。それで中高一貫となりますと、ひとつの高校に拘束されますよね、そのかわりテストがありませんし、今いったように非常にゆとりが出てまいります。しかし、子供たちは一応ある程度自分の能力とか学力にあわせての選択、私たち町は今かなりの生徒達が町外に出ております。 そういうことでですね、将来的にどうするかということになりますと、これは大変難しい問題ですが、今実際には、那覇高校でもですね、今一応そういうふうな研究がなされています。学校自体としてのですね。 西原高校はですね、今大学との連携をやっているんですよ、そういうことがありましてね、私たち今の町と、西原高校と限定一貫、中高一貫でなってきますとですね、これはかなりのそういうふうな子供たちに影響を与えるんじゃないかという気がします。 今おっしゃるように、子供たちにやっぱり自分の好きな行きたい学科とかがあるわけすね、中高一貫となっていきますと、やっぱりかなりの問題出てくるんじゃないかと思います。 それで今、有田議員がおっしゃるように併設型とかですね、連携型、こういうふうなものは連携型はあると思うんですけれども、もしできましたら今の中等教育学校ですね、これが西原町にできますと非常にいいなあという気がいたします。 ○議長(与那嶺義雄)  5番有田 力議員。 ◆5番(有田力議員)  ただいま教育長のお答えいただきましたけれども、その件に関してですね、まず町民なり、あるいは学校関係者、あるいは当の生徒たちに対するそういった状況のアンケート調査というのはまず考えられないかどうか、お願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  教育長。 ◎教育長(島田賢松)  今、有田議員がおっしゃるようにですね、特色ある学校、中高一貫教育の中でこれがものすごい特色のある学校ができるんであればですね、いろいろな検討できるかと思います。 今6カ年間で計画的に、継続的に、そして異年齢の子供たちが一緒に学習できるというのは非常に重要なことなんです。今、すぐにどうするかと問われますと、一応、検討させて下さい。アンケート等をどうするか等については、一応教育委員会を開いてですね、先生方の意見を聞き、あるいは学校長等の校長会あたりでもその問題を投げかけて、そしてこれが実際にアンケートを取る必要があるかどうか、子供たちの意向調査をしてやっていきたいと、こういうふうに考えています。 ○議長(与那嶺義雄)  5番有田 力議員。 ◆5番(有田力議員)  この件に関しましては、ぜひ前向きにご検討をいただきたいと思います。 それからチューター事業について再度お伺いします。先ほど教育長のご答弁で、本事業はいわゆる調査研究事業であるという答弁でございました。まず、この研究の期間はどの程度なのかですね、それと効果がなければ取りやめることもあるのか、どうなのか、よろしくご答弁お願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  教育長。 ◎教育長(島田賢松)  チューター事業はですね、2カ年の国の指定事業です。これが効果がなければどうするかということなんですけれども、実施がどういうふうな角度からそれが実施されるのか、今全然その文書等をですね、その内容等がまだ届いてなくて、私たち西原町が指定されたと、宜野湾市と西原町と中城、3市町村が指定されたということは受け取っているんですけれども、その内容等のことについてですね、まだ国や県のほうから通知がございません。 それで一応、おそらくですね、大学、この放課後ですから、子供たちがやっぱり算数とか、国語とか理解できない子供たちを実際にチューターと言うのね、家庭教師、手取り足取り立派に教えるから、必ずや効果は出ると思うんです。おそらくそういうふうなことの研究の主題になるかと思います。 それで出なかった場合どうするか等については、一応今のところお答えすることはできません。 ○議長(与那嶺義雄)  5番有田 力議員。 ◆5番(有田力議員)  ありがとうございました。 それと入札制度についてですね、先ほど町長のお答えでは、担当課へ検討を指示してあるという答弁でございました。しかし現時点まだ結論が出てないということでございましたけれども、いつ頃をメドに結論が出せそうなのか、あるいは出そうという考えなのか、という件について再度お願いいたします。 ○議長(与那嶺義雄)  助役。 ◎助役(大城助徳)  ただいまの公共工事の入札制度についてお答えをしたいと思います。 この件につきましては、以前から町長のほうから指示が出されておりまして、早期にその改革に向けて検討してもらいたいということになっております。 そこで具体的な状況等が出てまいっております。これまでにつきましては、予定価格の事前公表というのが主な内容等でございましたが、その入札制度改革の中には、予定価格の事前公表、そしてまた指名業者の公表、どの時期に公表するのか、あるいは低入札制度価格制度ですね、最低入札制度価格、その制度の導入等ですね、そしてまた現場説明のあり方、これまで入札する前に現場説明を実施しておりますが、その制度についても今回は宜野湾市のほうが具体的に全面廃止をしていくというようなことになっております。そこら辺のものを総体的に再度早い時期に検討委員会の中で関係課と一緒に早い時期に検討を進めていきたいというふうに思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  5番有田 力議員。 ◆5番(有田力議員)  一通りお答えいただきまして、ありがとうございます。 一貫教育については、町民のニーズを十分ふまえながら、本町に一番マッチしたかたちで取り組みなり、あるいは方向性を検討していただきたいというふうに申し上げたいと思います。 チューター事業についても同じように、教育長は力強い、絶対効果があるだろうというご答弁でございましたので、ぜひともその辺に期待して、早期に実現して、早い時期に具体的な検討もしながら、ぜひこれ成功させてもらいたいと思います。 3点目の事前公表については、私が先ほど説明しましたように、非常に効果があるというふうに考えておりますし、町長、あるいは助役、土木課長も含めてご答弁いただいたんですけれども、ぜひとも早い時期に確実にこの事前公表制を導入していただきたいということを申し上げまして、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(与那嶺義雄)  次に進みます。 20番新田宗信議員の発言を許します。 ◆20番(新田宗信議員)  おはようございます。 20番議員の一般質問を通告書にしたがい順次行ってまいりますので、当局の誠意あるご答弁よろしくお願いします。 はじめに、安全で住みよい生活環境の整備について大きく3点お伺いします。 1点目に消防、防災体制等の確立について。 イ、緊急避難に対する無線放送システムの設置について。これまで何度となくお伺いしました。その後の経過説明を求めます。 ロ、基地問題と防災計画について。本町には基地はないんですが、しかし過去におきましてヘリコプターが墜落した経緯があります。そういうことを考えた時に、その基地があるが故に、万が一町内でそういう事故が起こった場合の防災計画についてはどのようになっているのかお伺いしたい。 ハ、備蓄品の確保についてお伺いします。いろんな災害等を想定した時に、ある意味で人口に見合ったかたちでの備蓄品の確保が国からの行政指導が来ているかと思うんですが、そういう中で本町の計画についてお伺いしたい。 2点目、道路網及び排水の整備。 イ、町道認定部分の整備状況についてお伺いいたします。整備率含めて数字でもってお願いしたいと思います。 ロ、国道329号線バイパスと県道38号線バイパスについての進捗状況を求める。 ハ、小波津川の整備計画等の報告を求めます。 3番目に西原漁港(船溜り場)の整備。 イ、船溜り場の管理体制はどのようになっているか。 ロ、安全のための整備の強化について。つい先ほどそこに事故がございました。その事故を考えた時にですね、その対策をどのように検討されたかお伺いしたい。 大きな2点目といたしまして、地域活性化事業の推進について2点ほどお伺いします。 1点目に庁舎建設について。 イ、これまでの検討内容を求める。 ロ、庁舎建設基金をどのように捻出していく考えか。 ハ、庁舎建設における目標金額を求める。 2点目に新設町立図書館についてお伺いします。 イ、本来あるべき住民サービスの確立を図る上で、それに必要な維持、管理費の予算をどのように捻出していくのか。 大きな3番目といたしまして、執行体制と行財政の確立についてお伺いいたします。 1、執行体制について。 イ、図書館内に教育委員会を移す考えはないか。 ロ、マリンタウン事業に伴う維持管理について、町商工会との話し合いが進められている中で、将来移転した時に、産業課等の共同施設への移動もありうるのか。 ハ、住基ネットの今後の運営について町長の見解をたまわりたい。 2点目に行財政について。 イ、平成25年までの経常収支比率、公債比率、財政力指数及び義務的経費、投資的経費、その他の経費等のシミュレーションを出してもらいたい。 これ通告を前もってしてますが、まだいまだに手元に届いておりません。その辺について求めます。 ロ、自主財源の獲得と交付税の動向をどのように考えているか。 3番目に合併問題について2点お伺いいたします。 イ、合併についての町長の見解を伺います。 ロ、住民投票に対する住民への説明責任をどのように考えているかお伺いします。 大きな4番目に産業振興について1点だけお伺いいたします。 一次産業の育成をどのように考えているか。これまで町長は選挙の時に、一次産業における公約をなされてきたかと思います。その地元の一次産業における考え方をこれまでどのように指導、または育成してきたか、経過をふまえて今後の計画をお伺いしたい。 以上、壇上より質問をいたしましたが、ご答弁を受けまして残りは自席より再度質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  住基ネットの問題でありますが、このことにつきましては昨年の8月5日から全国ネットになりましたが、何と言いましてもやはり町民のプライバシー人権の保護と、こういうのを最優先すべきだというふうに考えておりまして、今度いよいよ本格作動することになっておりますが、このことに対しては後でご説明も申し上げたいと思いますが、これまで個人情報保護につきましては、規則対応をしてまいりましたが、今回、本格作動にあたりましては、できるだけ条例化いたしまして、町民の人権保護に努めたいと、こういうふうに考えております。 それから合併の問題でありますが、このことにつきましてはこれまでも機会ある度に申し上げたかと思いますが、もう任意協議会立ち上げまして、既に4、5カ月経過しておりますが、この間、他の市町村においては既に地域説明会やっているようでありますが、私たちは財政シミュレーション、行財政のシミュレーションをふまえて、将来の新市構想、ある程度の素案をもって住民説明会をしていこうと、こういうことで現時点では8月以降の説明を予定しております。 そこでその後、町民に説明をした後に、住民投票に付したほうがいいだろうということで、今回住民投票の条例も個別に提案をいたしております。そういうことで町民に対してこの合併問題、一体どういうふうな内容のものなのか、今後どうなっていくのかと、こういうこともふまえて説明責任は果たしていきたいと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課長。 ◎総務課長(上間明)  まず、消防、それから防災体制等の確立の中で、緊急避難に対する無線放送施設の設置について、まずお答えしたいと思います。 これまでも新田議員、何度もこの件につきまして質問受けているわけでございますが、特に防災無線システムについては、各種災害から町民の生命、財産を守る上でいち早く町民に情報の伝達を図るということでは極めて重要な施策であるということは認識しております。 しかし、その整備にあたっては、かなりの多額の予算を伴うということで、これまでもいろんな各省庁の整備関連のメニューを検討してきたわけですが、なかなか難しい面がある。 そこで今現在、普天間基地関連で防衛庁施設予算関連での整備ができないものかということで、関係する市町村のほうを今調査をして、資料を取り寄せて、その中身を検討しているところであります。 しかし、これを申請するにあたっては、膨大な資料等をそろえなきゃならないということで、自前の調査資料、作成資料等、それからどうしても外部発注しなきゃならない委託資料等がございまして、それの分類を今しながら検討を進めているところでございます。 それから基地の問題等、防災計画ということでありますが、本町は普天間基地に隣接するということもありまして、飛行機事故等も当然想定できるわけでございます。それにつきましては防災計画に基づきまして、関係機関との連携を図りながら対応していく、とうふうに考えております。 それから防災における備蓄品の件についてですが、これまでも年次的ながら、災害用車両の購入をこれまで2台やっておりまして、それからまたいろんな資材等の運搬車両、これを一台購入しておりまして、その点また避難のための毛布等のそういったものを購入をしているところであります。今後も引き続きですね、特に食料供給計画、これが今後必要になってくるだろうと思いますので、この辺はまた食料関係のですね、今後は福祉対策班との連携を図りながら年次的に整備を図っていきたいと思います。 それから2点目の庁舎建設の問題でございますが、庁舎建設につきましては、これまで平成5年の2月に庁舎建設検討委員会から答申を受けてきたところであります。この答申によれば、総事業費で40億余の計画と、かなり理想的な庁舎建設、構想の建設ということになるわけでございますが、このような今の時代、かなり厳しい行財政環境の中で、この計画を実現するには到底厳しいものが、それ以上に当面する今の本庁舎の老朽化、それから狭あい化の問題、それから駐車場の問題等がありまして、早急に対処しなければならないこういう状況が来ておりますので、より現実的な取り組み、庁舎建設計画を検討していこうということで、実は西原町庁舎建設検討会議を内部のほうで5月28日に立ち上げてきたところでございます。今後は仮設の庁舎として15年ないし20年ぐらいの見据えた計画を内部で検討していきたいと、このように考えております。 それから15年ないし20年の計画を視野に入れるということです。 それからマリンタウン関連で産業課等の共同福祉施設への移転の問題もあるわけですが、これも先ほど申し上げましたように、庁舎の建設計画との関連も出てくるわけですし、一部の課が分散していくということは行政関連の連携、それから住民サービスの点で好ましくないと考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  しばらく休憩いたします。 △休憩 午前11時09分 △再開 午前11時09分 ○議長(与那嶺義雄)  休憩前に引き続き会議を開きます。 土木課長。
    ◎土木課長(泉川利夫)  新田議員の1番目で安全で住みよい生活環境整備について、その中の大きい2番目の道路網及び排水路の整備のイとハについてお答えいたします。 イについて、道路整備でございますけれども、これは平成14年3月現在でございますけど、総延長が約9万575メートル、それから改良延長が7万6,357メートルで、約85.5%の改良率となっております。 ハの小波津川整備計画等の方向についてでございますけれども、これはご存じのとおり小波津川は県2級河川ということで、現在着々進んでいるところでございます。 事業計画については以前にも答弁したとおりでございますけれども、約4キロが指定されております。そのうちに県として整備区間は河口部分から3.8キロを予定されております。 整備期間としては、平成15年から平成29年の15カ年間としたいということでございます。川幅の決定した条件として、30年に1回程度の降雨に対応できる幅ということになっております。 河川の河道幅員として平均13メートルから20メートルの幅員ということになっております。 現在、県のほうでは平成15年度予算においては、新規事業として認められましたので、小波津川基幹河川改修事業費が認められ、今年度は約11億5,000万円の調査費が計上されて、現在、15年度から着工していこうということで予定されております。 ○議長(与那嶺義雄)  産業課長。 ◎産業課長(平良正行)  新田議員の質問にお答えいたします。 まず、安全で住みよい生活環境の整備についての3、船溜り場の整備、イの船溜り場の管理体制はどのようになっているかについてお答えいたします。 船溜り場は港湾施設であり、管理は沖縄県港湾管理条例の第1条から17条で港湾管理施設は県が管理すると謳われております。 町と県は港湾管理条例に基づき、港湾管理事務委託契約を結んで、港湾管理委託料の交付を受けております。委託料で看板の設置や、ゴミや放置車両の撤去及び県の指導により、利用者に対し当施設の利用方法の指導を行っております。 次に同安全のための整備強化について。近ごろ船溜り場で、男女の無理心中事件があり、今後このような事故が起こらないように対策が取れないか、県港湾課に問い合わせしましたところ、船溜り場は漁港とは違い、多数の皆様が係留したり、自由に出入りできる施設であり、漁協みたいに出入りの禁止もできない施設であるという返事でした。 町といたしましては、当施設は夜になると外灯もなく、真っ黒になるため、利用者に対し安全であるとは言いがたいと考えております。管理権のある沖縄県に対して、防犯灯の設置を要請しており、その使用について検討しているところであります。 ○議長(与那嶺義雄)  都市計画課長。 ◎都市計画課長(幸地克政)  安全で住みよい生活の整備について、(2)の道路網及び排水の整備ですね。国道329号線バイパスと県道38号線バイパスについての進捗状況を求めるについてお答えしたいと思います。 国道バイパスについては、この現況測量が、これは地形側量のことですけれども、平成14年度には完了しております。平成15年度は道路及びこの側道の詳細設計と、1号橋、2号橋の予備設計に入れます。 1号橋というのは我謝入口からの側から流れている川ですね、長溝川と言いますけれども、これの河口の部分で、陸域と埋立区域間の水路を横断する橋であります。 2号橋というのが小波津川河口の水路横断部分ですね、これが2号橋であります。 県道浦添~西原線、これでは38号線と書いておりますけれども、現在38号線というこの呼び方ではなくて、県道浦添~西原線と呼んでおります。 この県道浦添線のこのバイパスについてですが、これは平成15年度予算が5,000万円ついておりまして、測量業務を今年の4月から8月発注に向け、調整中とのことです。 測量業務完了後、設計となりますが、それについては15年度発注予定ではあるが、いつ頃になるかどうか、これは測量自体が終わってみなければまだはっきりしたことはわからないとのことです。 今回の5,000万円の中に、用地買収の一部も入っております。 ○議長(与那嶺義雄)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  庁舎建設で基金の件と、それから目標額についてお答えをしたいと思います。 先ほども総務課長のほうからありましたように、平成5年の2月に基本構想の答申を受けておりますけれども、その中では総事業費の半額程度の積み立てがあったほうが望ましいというふうなことになっておりまして、案が2つありまして、その当時で総額37億円の総事業費に対して、1案としては19億3,000万円余りの基金。あるいは2案としては9億余りの基金が必要だろうというふうな案も出されております。 この庁舎につきましては、最終的に場所をどうするのか、あるいは総事業費がどうなるのかによっても違うと思います。 現在、町のほうでは市町村合併の問題も視野に入れておりますし、さらには建設の方法については、今回那覇市が新都心のほうで導入をしましたリースアップ方式だとか、あるいはPFIの導入等も含めたかたちで検討をしていく必要があるだろうということで考えております。 さらに2番目の図書館の新設に伴っての予算の捻出ということでありますけれども、このことについては個別の検討ということではなくて、財政運営全般的な課題として取り組むべきものであるということで考えております。 現在の厳しい行財政を対応していくためには、歳入においては税を中心にした課税客体の適正な把握であるとか、あるいは徴収率の向上等々に努め、自主財源の確保を図る必要があると思います。 一方、歳出においてもスクラップエンドビルドによる事務事業の見直し等による経費の節減、さらに長期的な事業についても極力補助事業を活用するとか、また起債についても交付税措置のあるものから優先的に活用していくなど、計画的な町政運営に努めていく中から、所要の財源の捻出を図っていく必要があるだろうということで考えております。 それから3番目の行財政についてということでありますが、この平成25年までの財政のシミュレーションについては、現在、策定しておりませんけれども、市町村合併の3市町村で現在市町村合併をした場合の財政のシミュレーション、あるいはしなかった場合の財政シミュレーションを検討中であります。 6月末には粗々の案ができることになっておりますので、それらを参考にしながら今後、検討をしていきたいということで考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(糸数善昭)  大きい3番目の執行体制について、イの図書館内に教育委員会を移す考えはないかというご質問にお答えします。 この公共図書館の件につきましては、地域総合整備事業債という起債で活用ということでありまして、図書館の管理のための事務室の起用はできると思いますけれども、教育委員会全体を移してですね、そこで事務室として使う、活用するということはできないものというふうに考えておりますので、その考えはございません。 ○議長(与那嶺義雄)  産業課長。 ◎産業課長(平良正行)  新田議員の産業振興についてちょっと答弁漏れがありましたので、お答えいたします。 一次産業の育成について、どのように考えているかについてです。 町特産品を選定し優良特産品として奨励するために、平成15年度で優良特選品審査委託報酬を予算化しております。 特産品開発として、平成14年度で沖縄県農業試験場園芸市場や、県園芸振興課、農協西原支店の協力により、ミョウガの試験栽培に取り組んでまいりました。 またこれといった特産品がない西原町では、今後ミョウガを特産品に位置づけ、平成16年度で国や県の補助を得て、生産農家を拡大し、生産増を目指していきたいと考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  しばらく休憩いたします。 △休憩 午前11時53分 △再開 午前11時53分 ○議長(与那嶺義雄)  休憩前に引き続き会議を開きます。 企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  大変失礼しました。 地方交付税についての今後の見通しでありますが、現在、国の示す三位一体への改革により、地方交付税の見直しの報告が出ておりますけれども、まだ具体的な方向性が示されておりません。今後の動向が読みにくい現状にあります。交付税の増額についてはかなり厳しいものがあると予想されております。今後のその三位一体への改革の動向を見守っていきたいと、いうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  行財政とですね、合併問題含めて話します。 3月定例会におきまして、図書館建設の予算が出た時にですね、財政に対していろんな角度から質問をしてまいりました。その時にですね、当局からは25年までの、いわばシミュレーションといいますか、そういう言葉の中で公債比率とかですね、起債のその返済等においての説明がございました。ほとんどの議員がある意味では当局の説明は納得して、私が何名かで出した修正案に関しては否決されたという経過が3月議会でありました。 言えば、財政的には問題ないんだと、いうようなかたちが3月定例会ではなかったかと思っております。それをふまえて考えた時に、合併の根拠なんでしょうか、その辺についてまずお伺いします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  市町村合併の問題はひと言で申し上げますと、昨今の状況からふまえますと、国の財政赤字の穴埋めと、こういうふうに理解しております。 先ほどの国の考え方、示されておりますが、今日も皆さん方が三位一体の改革をと、その三位一体の改革があってこそ市町村は自立できると、しかしここ何カ月か前から見てみますと、削減額の8割は地方自治体に任そうと、移譲しようと。 今まで10億あったお金が8億あげましょうと、あとの2億は自力で稼げと、どこから稼ぐか、大きな課題だというふうに考えておりまして、今の合併問題、真意が正直申し上げまして分からなくなったというのが現状かと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  大変失礼な言い方をするかも知れませんけどね、例えば先ほどのその財政シミュレーションの話を出した時にもですね、この任意協から資料が出てから云々という話ありましたよ、しかしね、合併後の話というのはそれ任意協の話でもいいんですよ、現在の財政を踏まえてのシミュレーションというのは本来であれば、今現在やるべきじゃないんですか、任意協の問題じゃないですよ、西原町が10年、20年、今の財政でどういうかたちでいくか、それが厳しいというような中でですね、それで合併の話が出るんだったらわかりますよ。自らの、ようするに財政を今現在を基本として考えてない状態の中で、任意協に任すというのは私はいかがなものかと思うんですが、その辺についてはどのようにお考えですか。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  この問題は先ほど企画財政課長からも説明がありましたが、現時点で何を基準にして試算していくのかと、この問題が大きな課題であります。ですから任意協議会に一任するということではなくして、任意協議会は日常、この行財政のシミュレーションをやるために立ち上げております。ですからそちらから出てきた数字を参考にして、我々は将来の町のあり方を決定したいと、こういう考えであります。 ご承知のように私たちが任意協を立ち上げたのは1月14日でありますが、その後、いろんな委員会がございまして、私が知る範囲でも国自体の財政、あるいは行財政、さらに市町村合併等含めて、6つぐらいの委員会があろうかと思います。この6つの委員会がまだ意見も集約されてないと、こういう状況でありますから、独自に試算してと言って出しても、果たして24日なったらどうなのか、最終的には26日だと言っておりますが、その時にどうなのか、こういう不安定要素があまりにも多すぎると、しかも自治体はこれから先どうすればいいのかと、お先真っ暗の状態であります。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  非常に矛盾を感じるのはですね、その3月の時にですよ、ようするに補助事業のじゃなくて、ようするに起債事業でもって図書館を17億投じて造ると、なおかつこれはハードだけではなくて、造ったあとのランニングコストが1億2,000から1億3,000万円かかるんだと、いうような話をずっとしてきた中でですよ、財政がいわゆる先が見えないということでその図書館は走ったわけじゃないと思うんですよ。十分に財政に関しても問題がないんだということをきちっと答弁しているわけですよ、そういえば財政的に問題がないというような中で、ここに来てですよ、当初その任意協の場合も合併ありきではないんだというような中で立ち上げたはずがですよ、いつの間にか住民投票の話まで出ている。その中で住民に関して全く情報が伝わってないと、私はある意味では本当にこの説明責任がですよ、町長はこの任意協から出た資料でもってやるというようなことなんですけどね、私は町民に対する説明というのはやってもやり過ぎということはないと思うんですよ。そういうことから考えるならばですね、任意協からその資料が出ようが出まいが、今あるようするに合併ということを本当に考えて、町民に考えてもらいたいということであればですね、町独自に私はやるべきだというふうに考えるんですが、その辺に関してはどのようにお考えなんですか。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  この合併問題、皆さん毎日、テレビ、新聞、その他情報、豊富にとらえていらっしゃると思いますが、総務省自体も市町村合併の促進をどうするかと、特例の取り扱い、これも3月30日時点まではっきりしないと。やっと3月30日に一定の方向づけ、総務省プランなるものを出したと、我々はその時点では3月定例議会も終了しております。 そのほかにも政府税調の税源移譲の先行き、先送りの話だとか、あるいは税源、この補助金交付税削減についても、今後いくらをどうするのかという課題もやっと昨日、一昨日、一定の方向づけができたと、こういう中で今市町村の将来の財源のあり方どうあるべきかということを試算するといのは、かなり厳しいと、こういうふうに申し上げたわけであります。 それから任意協議会の話が出ておりましたが、私は任意協議会も立ち上げて、住民投票条例も6月定例会には提案して、できるだけ町民の多くの意見を聞きたいと、これ3月定例会の時からはっきり申し上げております。内容についてはまだ十分検討されておりませんでしたが、方向としては住民投票もして、住民の意志も確認しながら合併問題については検討したいと、こういうふうな考えでありまして、いきなり住民投票の話を持ち出しているわけではありませんので、そのようにご理解いただきたいと思います。 それからなぜ任意協の財政シミュレーションの話が出るかと、合併したらどうなるかというのが今課題であって、自立すればどうなるかと、いうのはその裏返しだということでありますから、3市町村が合併すればどうなのか、そうするとしなければどうなるかと、自ずから数字が出てくると、こういうふうに考えておりまして、そういう意味での3市町村の現在の任意協議会の事務の進捗状況を見て、さらに町としての考え方をまとめ、住民説明会をして、そして投票にもっていきたいと、そのために今回、6月定例会に住民投票条例の案を提案いたしております。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  町長、大変申し訳ないんですけどね、町長これまで町民対話ということを基本的に謳って今日までやってきたと思うんですよね、確かに3月定例議会でも住民投票の話は議会で出てましたよ、しかし町民は極端な話わからないですよ。なぜかというと、町民に対する合併の話もまったくしてない状態の中で、任意協も合併ありきではないというかたちで進めて、町民の中からですよ、どれだけ行政に関心もったんですか、これまでのいろんな中央公民館での話し合いの中で、集まった町民というのは200名達してないですよ、それだけようするに町民に対する合併の意識がですよ、まだまだ、全くいってない状態の中でね、いえば住民投票をやる、何のことかなあとしか思わないで、もしそれが新聞かなんかで出てましたけれども、50%行かなければ開票もしないと、いうような言い方してましたけれども、逆に50%いかなかったということに関して、説明責任が私は問われてくると思うんですよ、ある意味でですよ。そういうことを考えた時にね、例えば財政的なものを考えるんであれば、合併のそのシミュレーションというのは、基本的な単独のシミュレーションがあっての合併の私はシミュレーションだと思うんですよ。単独のシミュレーションなくしてですよ、それを逆に言えば無視して、合併のシミュレーション私は出せないと思うんですよ、だから私はまずは単独のものはどうなんですかということを聞いているんです。 それともう1点ですね、合併を美化するわけではないんですが、ようするに合併のその政府における特別な扱いありますけれども、基本的には何がメリットなのかなあと、例えば実際にその久米島の例を見ましてもね、自主的にこの2村が合併し、確かに合併した時の予算はかなり跳ね上がりました。各々がですね、手元にある資料から見ますと、仲里村とですね、具志川村が合併する前は、両方たして86億8,600万円の両村の予算だったんですね、これがですよ、合併をした時、いえば去年の予算ですよ、合併した時の去年の予算というのは、118億ということでかなり確かに膨れ上がったんですね、しかし今年度の予算はいくらかというと91億なんです。26億9,000減ったんですよ、この1年。だから私は本当にこの勘違いしているんじゃないかなあと思うんですけどね、合併のその中身ということに関して、まして合併特例債もあくまで借金なんですよね。お互いがその議会における中で、いろんな資料としてその3町が合併した時にですね、標準全体の事業費として約391億3,000万円、合併から10年間の事業合算額ということでこれ出てますよ。起債可能額が371億7,000万円、これ標準全体事業費の95%起債できますよと。そうしますと10年間で390億3,000万円の事業をする時に、手元になければいけないお金が19億6,000万円なんですね。単純に先ほどの95%起債できるという、371億7,000万円起債した場合に、それを返すときに、いえば残りの起債交付税で入ってくるのが70%ですので、残り交付税でも返ってこない、自らの自主財源で返さなければいけない金額というのは111億5,000万円です。ただでさえ財政が厳しいというような中でね、確かに借りることはできるかも知れないですよ、じゃあ返す財源はどこから持ってくるんですかということなんです。これは合併しようが、合併しないでおこうが、今の状態も同じことだと思うんですよ。何でもかんでもようするに交付税措置されますというようなことでね、借りた結果が今日の累積赤字だと私は思うんですよ、政府においても。そういう状態の中で、本当に今の西原町の財政がどういうものなのか、今後どういう方向に進んでいるかということが見えない中で、合併の話が出た時にでもですね、ピンとこないのは当然だと思うんですよ。今現在のものが町から示されない中でですよ、そういう中で合併のシミュレーションがあたっているかということを言われてもですね、我々とすれば比較して、検討する資料がないんですよ。そういうことを考えた時に、本当にその合併ということに関して、町長は良しとも考えているのか、その辺についてもう一度お伺いしたい。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  任意協議会、今協議、あるいは検討中で、中身についての検討中でありますが、いいとか、悪いとかの問題ではないというふうに私は理解しております。この合併問題、何回となく議会でも説明申し上げましたとおり、合併すればいい、しなければどうだということではなくして、財政的な一面をとらえれば、合併しようが、しまいがお金は減りますよと、こういうことです。 今、合併しなければ現状のままで国が認めてもらえば、という仮定であれば試算もできると思います。しかし、合併しないとどうするかということについては、段階補正は無くしましょうと、交付税は削減の方向でいきましょうと。いくらやりますかと言ったら今国もいくらやるとは今日まで言っておりません。こういう中で我々がどこまで試算できるかと。 私は最初から申し上げましたが、このことについて合併というのは、国の赤字の借金の再建措置だと、こういうことを申し上げましたが、果たしていま地方はこうせよ、ああせよ、2割カットせよと、じゃあ国は何割カットしますかと、今一言もふれておりません。本来ですと、国がこれ以上、経済成長が望めないというんであれば、国も2割を削りましょうと、市町村も合併しなさいと、3分の1にしなさいと言うんであれば、国会議員も3分の1にしましょうと、はっきりですね、国が取るべき責任も、そして地方が取るべき責任も明確にすべきだと思っております。 今は自分らのを棚に上げて、市町村はああせよ、こうせよと贅沢だと、ですから敬老者にも税金をかけようと、あるいは年金も引き上げましょうと、こういうどんどん住民に負担を転嫁しているのか私は今の国の財政論議だというふうに解釈しております。 ですからそういう意味で、合併しなければ優遇される、合併すれば財政的に厳しくなる、こういうことではなくして、合併しなければ切り捨て御免になります。 合併すれば、いくらか救済措置があると、例えば先ほどの借金の問題でありますが、これは基準額で何百億借りられますよということであって、それだけ借りなければ合併できないというものではないと、最高額、限度額がこの額ですよと、借りるか借りないかは、その合併自治体の事業計画、新市計画によって積み上げた額が最終的には交付税の措置の恩典を受けるか受けないかと、これ選択の問題だと思います。 それから一般国庫補助金等の問題でありますが、このことについても合併市町村については優先しましょうと、これはっきり言っております。そうするとしないところはと言うと、冷遇しましょうということですよね、こちら側を優先するということは枠は減るわけですから、どこから持ってくるかといったら、合併しない側から持ってくる以外ないと思います。交付税もしかりだと思います。 交付税のトータルは減ります。市町村は3,000から1,000に仮に減ったとします。借金した分は交付税で補います。こういうことになると3分の1の市町村に与える特例債に対する国の財政負担分、どこから持ってくるかと、おそらく他の合併しない自治体からどんどん削っていって合併するところに手当しようと、こうなるであろうと、これもなるとは誰も言っておりませんのでよくわかりませんが、これが現在の合併論議だと。ですからあなたどうしますかと、私に聞かれてもこれ以上はお答えできないと。ですからそれを町民、あるいは国民として、今の国の財政改革、あるいは市町村合併、これどう思うのかと、翁長正貞はどうするか、ではなくして、私たちはどうすればいいのか、ということを真剣に考える時期に来たと、そこでこれまでも申し上げましたとおり、行政も行政責任があります。 そしてまた議会も町民も共にこの合併問題を真剣に考えなければならんと。ただ、提示する資料はそろっているかと言われた時に、先ほどから何回か申し上げたとおり、まだ先送りされた部分がたくさんあると、市町村に税源を移譲しましょうと、何にをやるんですかと、西原にその財源がどこにあるんですかと、これから我々は、これあげましょうと言われた時にじゃあいくら来るのかと、いう試算はできるんですが、何が来るのかわかりません。こういう論議は今後の合併問題についてのお互いの研究課題だと。ですから、ただタイムリミットがあるということについては、これは動かせない事実でありますから、そこまでにどうすれば西原の町は現状維持、あるいはこれ以上に発展するような方向にもっていけるかと、ですから合併は私バラ色だとはけっして考えておりません。合併問題はいばらのバラであると、何回も申し上げた通りであります。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  視点を変えてですね、じゃあお伺いしますけれども、例えばそういうその町長の今の答弁から考えた時にね、独自にその政府におんぶに抱っこされるというふうなことではなくて、全国には不交付団体もあるわけですよ、いえば西原町の財政は県内でも上位のほうなんですね、全国的に私は中から上のほうにいっているんじゃないかなあと思うんですけれども、ただそういうことを考えた時にね、今まで通りのその交付税が交付できない、もらえないと、そういう国からのいえば財源が厳しくなってくるというようなことを考えた時にね、独自のその自主財源の獲得のためにいろんなかたちで地域活性化をするということも私はひとつの手だと思うんですね、そういうことを考えた時に、今まで例えばどういうことを計画し、進めてきたのか、そういう中で行き詰まりが来て、合併やむを得ないというかたちでの、国から予算をあてにしないとやっていけないというような考え方なのかどうかね、その辺についてもう一度お伺いしたい。 それとですね、私が例えばその庁舎問題で少し関連して触れますけれども、例えば産業課の共同福祉施設への移転問題とか、または教育委員会の図書館への移転問題というのはですね、基本的にはもちろんひとつであったほうがいいわけですよ、しかし今の西原町のその庁舎を見た時に、もうかなり厳しい状態なんですね、それでいて造るまでに15年から20年かかると、合併問題で云々と、どうなるかわからないと。そういう状態で、虫食い状態でまだ造るよりは、一時的でも私は本庁舎を造る間のものはですね、移せるものは移して、何らかのかたちである程度できるところからやっていく必要、私はあるんじゃないかということを話したいわけですよ。 だからそういうことを考えた時にですね、トータル的にいいものを造ろうとした時に、新たなるようするに予算をかけてプレハブを造るというようなことではなくて、今あるものをうまく有効活用しながら、将来的にひとつにまとめていくという考え方がないのかということを聞きたいわけです。その辺についてももう一度お伺いしたい。 それから道路関係についてお伺いしたいんですが、今回、陳情も出ておりました、町道41号線の件なんですけどね、これは町道認定しながらにして、まったくその整備計画がない中で、道の形態すらないと、これは本来であれば里道部分なんですね。 私が確認したいのは、町道認定をした状態の中でですね、全く道としての形態がない場所が、それ以外にもあるかどうか、あれば教えていただきたい。無ければ無いで結構です。まずお願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  合併の問題でいま生き残れるかどうかということでありますが、私は現時点で合併する、しないの問題についてはコメントを避けたいと思いますが、少なくとも現在よりは厳しくなると、独自に運営すると仮定したら、現状の住民サービスは低下させないとこの2割は補えないと、こういうふうに単純に見ております。 従来の10億円あった財源が、8億円になると、あとの2億はと、いやこれは1億は努力しなさいと、ある意味では1億が2億になるかも知れません、これ市町村によって違うと思いますので。そうしますと、じゃああと何が残るかと言ったら、町民はこれで納得するかどうか、しなければならないとするとどうなるのかと、こういう大きな問題が出てくるだろうと考えております。 そういう意味で、本町は財政的に豊かだというのは、県内では確かに豊かなほうに入ります。全国的には中ぐらいだろうと、中以下だと。 全国平均では、おそらく財政力指数が6割を超していると見ております。本町が5割そこそこですから、全国平均には及ばないと、こういう状況の中で生き残れるかどうかということについては、財政的にこれもやらんでもいい、あれもやらんでもいいと、多くの無駄が現にあるとすれば生き残れるかも知れませんが、今やっているのがそこそこだということになると、どこまで我慢できるのかと、カットして住民サービスは向上できるのかどうなのかと、こういう苦汁の選択をせんという段階にきていると考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課長。 ◎総務課長(上間明)  庁舎建設計画についてでございますが、産業課のマリンタウン内のへの移転というお話しがございましたが、この件につきましては先ほども申し上げましたように、本来、行政というのはですね、行政は事務事業等を執行するにあたっては、やはり一体的なやはり庁舎内での建設というんでしょうか、それが一番望ましいわけでございます。そういう面では産業課は特にマリンタウン内への移転ということは難しいのではないかと、いうことは先ほど申し上げましたとおりです。 それからもう1つは、先ほどの庁舎建設計画で15年ないし20年のお話しでしたが、これは15年ないし20年を想定して、庁舎建設計画を検討するということではなくて、庁舎建設を今後検討するにあたっては、いま第二次と言いましょうか、平成5年の2月に答申さらた内容を実現するには、現在の行財政状況から厳しい、そういう状況の中で今なお庁舎はかなり老朽化して、そして狭あい化して、さらにまた駐車場スペースもないと、こういうような状況であります。こういう緊急の課題を解決するために、早めに何らかの手を打たなきゃならないということで、そういう40億ちかくかかるような、そういう庁舎ではなくて、もっと現実的な対応をせまるために、早めにそういうような限られた一定の条件の中で、どういうようなかたちで庁舎建設が計画できるのか、早めに対応するためにどうしたらいいのかということで、それを考えた場合に、その仮設の庁舎の耐用年数といいますか、それはやはり15年ないし20年を想定したかたちでやればどうかということで今考え方として今後整理していきたいと、いうことであります。 ちょっと訂正させていただきます。 私、先ほど産業課をマリンタウン内ということでお答え申し上げましたが、商工会がマリンタウン内で、その空いたところの共同福祉施設に産業課の移転ということでありますが、それについても、いずれにしても分庁舎ということになりますので、事務執行上、さらに町民の行政サービスの点でどうしても低下するということでありますので、好ましくないというふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  土木課長。 ◎土木課長(泉川利夫)  道路改良についてでお答えいたします。 今、41号線ということになっていますけれども、兼久~仲伊保線のことだと思っております。この件については、平成17年度以降に一応、工事計画の予定は入っております。 補助事業としてやっていきたいということで今検討しているところでございます。 それから他にそういう箇所はないですかということでありますけれども、先ほどもお答えいたしましたように、町道の改良率が85.5%でありますので、そういうところもまだあと残っているということでございます。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  自主財源の確保の問題につきましては、できるだけ現在の法の枠内、あるいは町内の課税客体の問題からしますと、課税客体をまずしっかり把握すると、そして徴収率をあげるということによって自主財源を確保するということが大事だと、こういうふうに考えておりますし、またそういうふうな方向でいま進めております。 ただ、それ以外にも新しく企業を立地する場合に、できるだけ優良企業については積極的に誘致していこうと、こういうことで進めております。そこで目の前にもいま中部製糖がサンエーさんのオープンを待っておりますが、この企業についてもある意味では私たちとしては県内の大型ショッピングセンターの中では、いい方向に行くであろうと、こういうふうに考えまして、地域総合整備事業貸付資金も充てております。 さらにその他に、いま準工業地域に工業誘致中でありますが、この企業についても経営状態、その他従業員、その他の雇用効果、サンエーさんもしかりでありますが、雇用効果も図りながら、町民の生活水準の向上とあわせて目下の雇用状況の厳しい中で、雇用の確保と同時に所得の向上、さらには町財政への跳ね返りと、こういうふうに考えておりまして、今後もそういう意味では、可能な限り町内の各部署でそれなりに対応させたいと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  土木課長。 ◎土木課長(泉川利夫)  先ほどお答えいたしました41号線で兼久~仲伊保線、私が平成17年以降改良したいというのは、一応兼久側から小那覇マリンタウンまでということでございますので、そのようにご理解していただきたいと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  まず、合併問題についてもう一度お伺いします。今ですね、手元にある資料では、これは実際に合併したところのですね、東京都にあるあきる野市ですか、こちらがですね、今いうその住民サービスの件からね、財政的に厳しい状態の中で、住民に対する高サービス、低負担ということで合併を進めたところなんですね、その市がですね、2年7カ月で逆にその公共料金を引き上げたことからですね、市民から約束違反だということで指摘された経過があるんですね、本当にその合併ということを考え方た時に、例えば今回、銀行問題とか、または農協もそうなんですが、そういうこれまでのマスコミでの合併というのは、基本的には全部一部政府ないしその県とかね、公共機関が一部負担をしたと思うんですよ、起債部分をね。しかし、今現在、西原町がもっているその100億余りの起債を合併する時にね、一部政府が持つかと、こういうこと全くないんですね、そのまま持ち込みなんです。持ち込みの状態で合併して、本当にその中でね、ようするに財政が健全化を保っているかということを考えた時にね、私はとてもじゃないけど、かえって火の車になるんじゃないかなあと、いうふうに思うんですね。 だからそういうことを考えた時に、まずやるべきことというのは、今の財源状態の中でいつまでも政府や県におんぶに抱っこさせるというふうな状態ではなくて、いかにして自主財源の獲得を、いえば地域の活性化をふまえてですね、喜んで税を収めてもらうという環境づくりを私は大事じゃないかなあというふうに思うんですね。そういうことを考えた時に、今いう合併そのものが私は住民に対するサービスの確保につながるということに関しては、これまでの他の市のデータからするならばですね、必ずしもそうとは言えないというふうに思うんですよ、その辺についてもう一度お伺いしたい。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  私の説明不足かも知れませんが、合併しようが、しまいが、今後の市町村財政は厳しくなると、これはもう当然だと思います。なぜなら、今の国の経済成長率を見ましても、もう1983年と言いますと何年になりますか、その当時の財政規模に戻さないと、日本は経済成り立たないと、そうすると20年前の規模が現在の国民の経済からしますと、適当な規模であろうという先生もおります。 そうしますと、その当時、西原町の予算いくらだったかと言いますと、今の7割ぐらいですか、だろうと思います。国はいま8割にしようとしております。20年時計を巻き戻して考えないと、今の状態では生きられないと。ですから合併問題は、私はバラ色ではないですよというのは大変厳しい選択だと、合併すればよくなると、これは甘い話だと考えております。と申し上げますのは、今指摘ありましたが、サービスは高いほうに、負担は低いほうにと、国はこう言っております。しかし、私たちこれまで財政、行政扱ってみて、こういう理屈は成り立たないと、どこで合併市町村が共通理解して一定の料金体系、税にしても、あるいは使用料、手数料含めて、国民健康保険税、あるいは介護保険料すべてがバラバラでありますから、これ合併した時に全部安いほうにしましょうと、じゃあその削った分、どこから持ってきますかと、持ってくる金はないと。今度はサービスは高い方にやりましょうと、そうしますと、その高い方に持って行くお金はさてどこからもってくるのかと、こういう選択ですから、私は高サービス、低負担ということは、国、県はそう言っておりますが、成り立たない理屈だと、その中で合併問題をどう私たちはとらえて対応するかと、こういうようなことになりますので、こういうことも十分町民に説明をしながら、さてどうしましょうということを考えないといかんだろうと。 それから他方では、じゃあ自立すればいいじゃないかと、合併しない市町村には現状のまま保証しましょうという制度があれば、これはそうですかと、じゃあ何とかなるでしょうと、いうことも言えるかも知れませんが、独自にいけば、ご承知のようにいま各市町村一緒ではありませんが、特に段階補正の問題で小規模市町村、どうするかと、いやできなければ隣の市にでもお願いしなさいと、そうでもなければ国が引き取りましょうと、あなた方は窓口業務だけやればいいよと、これ果たして地方自治の今言われている分権制度と方向は一致するのかと、権限を縮小するということは、地方分権の趣旨に反するのではないかと、こういう難しい議論は偉い先生方がやるとしても、いずれにしても被害受けるのは、恩恵を受け、あるいは被害を受けるのは、私たち国民であり、西原町民だと、ですから国民負担率はどんどん上がっていくと、今回の骨太方針、私今日の新聞、ちょっと見ておりますが、昨日、今日出て落ち着いたかと思うと、与党内部でも議論百出と、そして24日までにまとめて、26日ごろ何とかしようと、もう毎日変わるような国のこの方針に対して、市町村がどういうふうに対応して生き残れるかと、私は今回の合併はもう生き残り作戦と、こういうふうに考えております。 ですからそういう意味ではぜひ町民みなさんの知恵を絞って、あるいは将来の見通しをしっかり立てて、役場がそう言ったからというようなことがないように、我々もできるだけの情報は提供していきたいと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  しばらく休憩いたします。         (昼食) △休憩 午後0時00分 △再開 午後1時30分 ○議長(与那嶺義雄)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  まずはじめにですね、1点目の安全で住みよい生活環境の中での問題についてお伺いしたいと。基地問題と防災計画については、ある程度その防災計画に基づいて行うというふうなことでの答弁ございましたけれども、従来の西原町のその防災計画は、基地との関連のものがあるかどうかですね、たぶん私は無かったと思うんですけれども、その辺についての確認をさせていただきたい。もし無いとするんであれば、今後どのように考えていくかですね。 それと備蓄品の確保についての保管場所、これもある程度決まっているんであれば、その場所もお教え願いたい。 それからこの船溜り場の件なんですけれども、これは昨日ですね、県の港湾課に行きまして、向こうからいただいてまいりました。資料としましては、沖縄県港湾管理条例ですね、先ほど担当課長からも説明がありましたように、港湾管理者は基本的には県なんですが、西原町はこの県条例に則ってですね、事務委託されているかと思うんですね、そういう形態から考えた時にですね、ある程度そこで起きる部分に関しての、逆に言えば責任も問われてくるものだと私思うんですよ。それを考えた時にですね、確かに基本的なこのフェンスとか、そういうことはできないんですが、車が入らないようにするためのその車止めとかですね、何らかのかたちでの対策は必要ではないかと思うんですね、これまで特に東部消防管轄の中で、特に馬天漁港とか、いろんなかたちでの事件があった時にですね、その対策が問われてきたかと思うんですよ、そういうことを考えた時にですね、西原町は逆にその漁業関係者との話し合いの中でですね、当然のことながら県にその旨対策を申し上げていくべきだと思うんですね、それを考えた時に、その地域にいる漁業関係者の方々と意見交換をされたことがあるかどうか、その辺についてももう一度お伺いしたい。 それからですね、町の一次産業の中でお伺いしたのはですね、こちらのほうに沖縄県が発行してます「農林水産物」というのがあるんですね、この中にはですね、ご承知のように県内の漁業、農業関係のスタンマップということがあるんですよ、残念なことに我が西原町はまったく何もないんですね、これだけようするにたくさんその沖縄県の中でですね、県が指定し、県のパンフレットとしてですね、内外に紹介しているんですけれども、我が西原町のものは一つも載ってないんですよ。ある意味で寂しい感じがするんですね、先ほど担当課長のほうからミョウガの話ありましたけれども、もちろんそれはそれでよろしいかと思うんですが、できるならばですね、やはり地域に、実際にその需要と供給の中でですね、実際住民が常にとれて、いつでも喜ばれるようなものを、それを輪を広げて町の、いわゆる県産品的な位置づけにもっていく必要があるんじゃないかなあと思うんですね、その辺に関しての考え方をどのようにお持ちなのか。ミョウガというのは私は確かにその利益を追求する意味からすれば、需要と供給のバランスの中で、供給者が少なければそれなりに高い値段で売ることができるかも知れませんけれども、しかし、じゃあそのことを町民の方々がどういうかたちでの料理方法とか、いろんな意味でのですね、工夫計画して、商品化をするものが可能なのかどうかということを考えた時にね、ある意味で疑問が生じるところがあるんですよ。そういうことを考えた時に、本当に西原町の特産品としてですね、商品化することが可能なのかどうか、その辺についての見解をたまわりたい。 それと先ほどの話の中で、やはり問題となる財政的な問題の中で、担当課長にお伺いしたい。今の、これまでのですね、実質的な今までの財政の中で、政府が今後交付税の流れがどうのこうのということじゃないですよ、現在をふまえた財政の流れの中で、それをふまえての5年、10年のシミュレーションを作ることは可能なのかどうか、その辺についてもう一度お伺いしたい。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課長。 ◎総務課長(上間明)  防災関連の質問にお答えしたいと思います。 ご指摘のとおり、現在の防災計画の中では、基地被害から発生する災害については、具体的に触れられてない、こういう状況にあるわけですが、ただ、防災計画の中では仮にその発生が火災でありますと、消防計画に基づいて対応すると。 それから警察、消防、それから町が一体となってもなおかつ対応できないものについては自衛隊の出動と、そういうものもありますので、関係機関との連携を深めながらの対応になってくるかと思います。 この問題につきましては、今年度、一応防災計画の一部見直しも検討、予定しておりますので、その中で議論を深めて、整備をしていきたいとこのように考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  産業課長。 ◎産業課長(平良正行)  管理と整備の件だと思うんですけれども、管理は先ほども申してますとおり、港湾施設ということでの県のほうが管理をしております。 それでこの今回の事故においての関係者との話し合いはまだやってないんですけど、今後こういう事故が二度と無いようにですね、船溜り場、馬天港とかいろんなところ見てですね、事故が無いような整備を県のほうに対して要請していきたいと。それとまた関係者とも、漁協の皆さんとも話を進めてですね、どういう方法でこの管理を強化できるか、それも検討していきたいと思います。それと一次産業の件ですが、これは町も今回、優良特産品の審査委員会を設置します。その中で特に検討していきたいと、いう考えであります。 ただ、新しいこの特産品の開発というのは、諸々の問題を含んでおりですね、慎重にしなければならないと思います。 特に販売ルート、価格、それから品種の選定、また新しい作物を作る場合の挑戦する考えがあるか、ということでですね、これ農家に対して産業課のほうで品種を設定して作れるものでもないんですが、そういう中で15年度で優良特産品の審査委員会を設けることになっております。その中で十分検討していきたいと考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課長。 ◎総務課長(上間明)  先ほど備蓄の問題につきまして、ちょっと答弁漏れがございましたので、お答えしたいと思います。 備蓄につきましては、基本的には総務課の倉庫のほうで保管しておりますが、寝具類につきましては、一部中央公民館の畳間のほうで保管をしております。 ○議長(与那嶺義雄)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  町独自の財政のシミュレーションについてお答えをしたいと思いますが、現在、国と地方の財政の三位一体の改革の方向が不透明である中で、どの程度の信頼性のあるシミュレーションができるか、課題はあると思いますが、その資料を作成することは可能だということで考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  ちなみにですね、3月定例会で出したあの資料は、その信憑性はあると見てよろしいのかどうか。 それとはまたあれとは別にですね、数字が違ってくるということであればですね、これは議長、書類の5年、10年、場合によっては15年のシミュレーションの資料の提供を求めたいと思います。よろしくお願いします。 それともう一つはですね、先ほどその防災関係に関して申し上げたのはですね、特に目で見えるものはいいんですよ、しかし今回いろんなそのアジアのほうで出てましたSARSですね、ああいう伝染病的なものとかですね、また場合によってはその軍が扱っている目に見えない薬物が流出したとか、場合のよってはホワイトビーチでありました放射能漏れですね、そういうものが必ずしもその我々のところには影響ないというようなことはあり得ないと思いますし、目で見えるものは避けて通ることができるんですが、見えないものの対応というのはちょっと厳しいところがあると思うんですね、しかしヘリコプターにしても、飛行機にしても何を運んでいるかというのがわからない状態の中でですね、その対策というのは、やはり万全を期する必要があると思うんですね、その辺に関しましてはぜひ今後のその検討を持つということであれば、検討していただきたいと思いますし、それと並行してですね、琉大病院、琉大病院は以前も環境問題で遺伝子実験施設でしたかね、遺伝子工学の実験の関係でいろいろと議会においてもですね、いろんな提言等をしてまいりましたが、それに対するいえば防災計画も私は当然行うべきではないかというふうに思うんですね、その辺のこともふまえてぜひ検討をしていただきたいというふうに思います。 それから船溜り場の件なんですけれども、課長、港湾管理者はもちろんこれは県なんですけれども、県から事務処理の特例として、これ西原町は受けているわけですよね、そうですよね、だからそういうことを考えた時にですね、ある程度の今回の事故と言いますか、それをふまえてですね、何らかのかたちでこれ対応しなければ、第2、第3の同じようなことが出てしまってからでは、またその責任が問われてくると私は思うんですよ、その辺についてもですね、ぜひ今月28日でしたかね、漁港関係者の総会が予定されているみたいですので、その席でその辺も十分な話し合いをしていただければなというふうにこれはご要望を申し上げたいと、いうふうに思っております。 それからですね、先ほどちょっと合併問題の件でですね、もう一度確認したいのは、町長たいへん失礼なことを言うかも知れませんけれども、この昨年度と今年度、この2カ年間で町債が40億やりましたね、この40億が場合によっては合併をしなければいけないというふうな引き金になったのかどうかということをちょっとお伺いしたいんですが、そこら辺は関連ございますでしょうか、よろしくお願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  合併問題と町債の発行というのは直接の関係はありません。ただ、合併問題は町債があろうが、なかろうが、この時期検討せざるを得ない重要な課題だというふうに考えておりまして、このことについては以前から勉強会を通して研究してまいりました。さらにこの問題については、特例期限をどうするかということもふまえて任意協を立ち上げておりますから、あくまでも特例期間中に合併をして、地方自治の強化が図れるかどうかということでありまして、町債そのものの発行とは一切関係ないと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  3月に皆さんに提供した資料の件ですけれども、それはその3月の時点でこちらが想定し得る資料等をもとに作成をしたわけですから、それはそれなりの信頼性はあると思いますけれども、ただ、先ほども申し上げましたように、現在の財政の中で三位一体の改革が行われると、それで状況はまた変わってくるかも知れませんので、それはその都度見直しも必要かなあというふうに考えております。 その見直しに合わせて、また新しい資料ができれば提供するというふうなことは考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  そこでですね、まず一つ要望を申し上げたいと思います。1点目はですね、先ほども申し上げましたように任意協が立ち上げられている中でですね、当然のことながら合併後の財政シミュレーションそこで行われてくるはずなんですが、やはりその単独として今現在の、現在進行形をふまえてのですね、今後の5年、10年、15年というそのシミュレーションは、私はこれは大事だと思いますので、任意協任せではなくてですね、独自の単独のその範囲のものをぜひやっていただきたいというふうに思います。これ要望を申し上げます。 あと、その合併のですね、例えば枠組みに関しても一つ聞きたいんですが、町長はこれまでその平和憲法をいえば重視して今日までやってまいりました。今回も慰霊の日にですね、その平和のイベントを行うんですけれども、なぜある意味で考えた時に、宜野湾市なのかと、極端な話、お隣の中城村は基地も今ありませんからまだいいんですが、宜野湾市にはある意味では普天間基地があるわけですね、この基地問題も本当に返還ができるか、できないのかということから考えるならば、ある意味で不透明なところが私はあると思うんですね、そうするとそこと合併することによってある意味で基地の所在地という位置づけになるんですけれども、そういうことを考えた時に、その枠組みの中で宜野湾市を考えたのはどういう経緯なのか、もしその辺の根拠があるんでしたらご説明願いたいと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  これまでも申し上げたと思いますが、なぜ任意協議会はこの枠組みなのかということについては、私たちは職員の研究会の段階で浦添、宜野湾、北中、中城、西原と5市町村が一緒に勉強してまいりましたが、浦添と北中城は当初から任意協に移行はできないと、そして一時期、中城も躊躇している時期がありました。しかし私はその時期から、この合併問題、合併するかしないかは別としても、研究そのものを避けて通るわけにはいかんというようなことで、じゃあどことやるかと、いう話になりますと、当時の宜野湾市長、県の合併推進委員でもありましたし、それなりの地域もお持ちであろうし、また宜野湾市自体も当然そうであろうと、こういう前提から、私たち市町村、小さい規模では果たしてどうなるか不安であると、一緒に研究させてほしいということを申し上げましたら、よろしいと。ですからこれまでも申し上げましたが、合併するという結論を出したわけではありませんので、合併したらどうなるかと、基地があればどうなるかという問題は、これ別の課題としての問題でありまして、合併する時に基地があればいい、無ければいいというようなことではなくして、私としてはあくまでも合併制度そのものはどうなのか、あるいは私たちが仮に一緒になったら、どういう町になるであろうと、こういう絵を描く必要があると、これが選定の理由であります。そのほかに特になぜ宜野湾でなければならんかと、いうことは別の理由はありません。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  政府がですね、その合併を3,300ある自治体をですね、1,000台にもっていくというその背景にはですね、当然のことながらその地方交付税に関する削減を考えていると、それをようするに3分の1を減らすことによって4兆円ないし5兆円の政府の地方交付税を減らしていくんだという考え方が中にあるんですね。そういうことを考えた時にですね、地方分権で受け皿強化ということを大義名分に謳いながら、その促進を進めてきた政府がですよ、逆にその合併した時の規模の、いえばどの程度の規模に達すれば、どの程度の権限譲渡するというのが明確じゃないんですね。 これは当然のことながら市レベルでも、いえば基本的な5万人以上が市として見なされるんですが、合併に関しては、合併した市町村に関しては4万からは市として見なしますよと、いうようにある意味ではそれが特例なんですね、だからそういうことから考えるんであれば、政府が目指しているその規模ですね、そういうことを考えた時に西原町のこの3万3,000の人口が、これからも伸び行くであろうというようなことを想定した時にね、私は本当にその必要性があるのかなあと、いうこと再度また町長の説明を聞くとよけいまた疑問を感じたりするんですけれども、その辺については町長どうですか、私は今の西原町のこれまでの人口移行等を、または財政的なものを考えた時にね、ある程度独自路線で十分やっていけるんじゃないかというふうに考えるんですが、その辺は政府の財政的な問題云々は別にしまして、町のこれまでの歴史の中でですね、人口の推移等を考えるならばどのように考えるか、再度ご見解を賜りたい。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  この合併の問題で人口規模の話がいろいろ出ますが、いま方向性としては1万人未満は切り捨てだと、私はこういうふうに見ております。それが実現するかどうかは別として、国の考え方はその方向だろうと、そうしますと自治法でいう市町村の位置づけは、原則、市の場合は5万人以上と、これが条件でありますが、従来の合併特例法では4万人だったと、しかし現時点では3万人です。そうすると人口規模からしますと、西原は当然、特例市と同等の取り扱いになると。ただし、人口規模だけでありまして、交付税算定においては、合併特例債算定する場合と単独でいく場合とおのずから違いますので、交付税額が同額になるとは考えられません。そういう意味で、さあそれなら人口規模をどう見るかということでありますが、私が今まで聞いた範囲では、17万人ぐらいが一番効率的な運営だという専門家の意見もあります。そして一般論でいいますと、5万人未満の市町村は地方自治法で定める本法の5万人に達しないものは、どんどん段階補正があるだろうと、そうすると5万人を超えてこの17万人までどうするかということでありますが、これはもう御上の考えることでありまして、今の状態ではどういう方向に流れていくのか、全く検討もつかないとこういう状況だと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  前にも少しふれたと思うんですが、私が2月にですね、その北海道に視察へ行った時にね、向こうは町村で178町村あるんですね、北海道。その中でですね、5,000人以下の町村は77町村あるんですね、それこそ2万人を超す町村というのは11町村しかないんですね、そういうその北海道の広大な土地の中で、178ある町村においてのですね、合併の話というのは全く出てこないと、いうようなことをおっしゃっていたんですね、それはなぜかと言いますと、合併することにおいてその地域の事業が、いえば社会保障の整備が遅れてくるんだというようなことがその地域における基本的な考え方だったんですね。我々は逆にいえばその人口密度からするならばですね、かなり高いところに私は西原町はあるんじゃないかなあというふうに思うんですね、そういうことを考えた時に町長は、全体的なものは17万が基本ではないかというふうな言い方をするんですけれども、交付税の算定基準である国の基本というのは、10万なんですね、10万市を基本としての交付税算定基準なんですね、ですからそういうことから考えるならばですね、私はやはりそのお互いのその西原町がですね、これから十分に将来あるまちづくりができるということが可能であればね、そういうふうにやはり将来どういうかたちで自主財源の獲得に努めてやっていくのかということが、ある意味でもっともっと課内で話し合いをして、提言をしていく必要も私はあるんじゃないかなあというふうに思うんですが、そこら辺もですね、再度私は考えていただきたいなあというふうに思います。 最後にですね、町長答弁漏れなんですが、ようするに任意協は別にしまして、町独自に32自治体にですね、説明をする考えがあるのかどうか、それお伺いいたします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  先ほどちょっと舌足らずだったかと思いますが、17万人というのは、私が知る範囲で言われている効率的な行政規模だというふうなことでありまして、交付税は交付税で10万人基準であると、しかし10万人超えたところは合併しないでもいいという方向ではなくして、とにかく大は小を兼ねると、こういう論法でありますから、10万人が適正かどうかも私にはわかりませんが、今申し上げましたとおり、ある人の言い分によると17万人ぐらいがこれまでの実績からして、効率的な運営がなされているという説明でありますので、そのように受け取っていただきたいと思います。 それから地域説明会の問題でありますが、いま別々にやるかどうかということよりは、私たちは国、県はこういうことを言っておりますと、シミュレーションしてみましたら、こういうかたちになりますと、もしこの線で合併するとしたらこういう町になるであろうと、あわせて説明会は任意協議会と同時に町も一緒になって説明をやりたいと、任意協議会はこう言っている、役場はこう言っているというようなことがないように、わかりやすいように、同時にやりたいということで今任意協議会に私たちのある一定のスケジュールを示して、この時期にできれば8月の上旬から地域説明会に入りたいので、そのように日程も組んでもらいたいと今要望をしている段階であります。 正式にはこれからまた各市町村の状況も見ながら日程は決まるでしょうが、持ち方としては、別々にもって2回やると、そういうことじゃなくして同時に同席してそこで説明したほうが望ましいと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  20番新田宗信議員。 ◆20番(新田宗信議員)  2つ確認します。1つは今言う、その同時にやるということは、同時に32行政区をやるのか、学校区でやるという考えなのかね、私が確認したいのはこの32行政区での説明をするという考えがあるかどうかということがまず一つですね。 2点目はですね、やはりこれから住民投票条例を今回提出されているわけなんですけれども、そういうことを考えた時にですね、ある程度地域における啓蒙活動というのは私は大事だと思うんですね、そういうことから考えるんであればですね、逆に私は行政は行政の立場で、今の現状を説明する責務があると思うんですね、それをふまえた上で、新たにその合併が必要だとするんであれば、その推進協と一緒にですね、2回も3回もこれ仮にやったからということでですね、私はやり過ぎはないと思うんですよ、やはり啓蒙活動をきちっとやることにおいてですね、その時の投票率を明確にして、本当にその町民の声を活かすということから考えるんであればですね、私は回数は持てば持つほど私はある意味でいいんじゃないかなあというふうに思うんですが、それもいろんな意味で限度があるかと思いますので、その辺のことを一応、見解を聞いて20番議員の一般質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  この合併に向けての住民説明会につきましては、今申し上げましたが、方法としては行政区単位にやるべきだというふうに考えております。ですから、そうしますと32行政区、毎日やっても32日と、果たしてこれまた9月の法定協立ち上げのタイムリミットとどうなるのかと、そういう意味では二手に分れて説明することも今考えております。 説明会、何回もやったほうが望ましいと思いますが、これまでも町民のアンケートだとか、あるいはまた議会等がやっている講演会、町は町で勉強会を立ち上げまして、研究会もやりました。 さらに広報等でも広報をやっておりますし、機会ある度にできるだけこの合併問題についてはぜひ町民も考えていただきたいと、口頭ではありますが、簡単な話はやっておりまして、合併問題が目の前にあるということについては町民ある程度は理解しているだろうと、ただ中身についてはと、いうことになりますとこれまでも申し上げましたとおり従来方の国は高サービス、低負担ですよと、こういう論議ですので、そういうのを何回重ねたほうがいいのかということについては、やはり問題がありますので、それはそれとして、一定の説明も当然やらんといけませんし、我々は我々で、シミュレーションの結果どうなのかということもふまえて、さらに将来のまちづくりはこれでいいのかどうかと判断しやすいような資料も提供したいと、こういうふうに考えておりまして、できるだけ今提案しております住民投票条例がもし予定どおり可決できれば、この住民投票のやり方を含めて説明をしていきたいと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  次に進みます。 21番富春治議員の発言を許します。 ◆21番(富春治議員)  皆さんこんにちは。6月の定例会一般質問、21番議員の一般質問を通告書にしたがいまして順次行いたいと思います。答弁のほどよろしくお願いいたします。 まず1点目に、通告書に市町村合併についてでありますが、先程来、合併問題については町長も、また質疑する方も精力的に質疑答弁をしているわけであります。まず、この現在の3市町村の枠組みですね、この枠組みを最初、当初町長は責任者として浦添に着目をして走ったと、しかし浦添は何の反応もなかったと、ところが今、隣の中城村、そして宜野湾市と、ようするにこの3市町村で一緒に縁結びをしようかと、あるいは結婚をしようかという、まずその縁を結ばせた仲人とも言うべきですか、翁長町長、まずこの立ち上げをされたという、このことについては、本員は大変すばらしいこの発想でまず動いていただいたというふうなことについては、本員は深く表敬をするものであります。と同時にですね、このことにつきましては、私は余事を交えず、与党であれ、野党であれ、この合併問題については、私たち議会も特別委員会を設置しております。また行政もそれなりに立ち上げておりますので、それを抜きにしながら、本当に将来のですね、西原町の将来を見据えて、どの方法がいいのかということを朝から議論をしてきております。 そこで1点目の法定協立ち上げ前のですね、その手順と、それからいま翁長町長がこれまで精力的にやってこられた現状、この枠組みに、これは議会の議決、あるいは住民投票の結果によってでありますが、しかし行政の長として、3万3,000名をあずかる行政の長としてのですね、ひとつのスタンス、この枠組みで私はいけるよというふうなね、このことをまず本議会で明言できるかどうかは知りませんが、この件についてまずお伺いをいたしたい。 その2点目にシミュレーションについていつ頃になるかですね、これ財政、午前中もありました。そして住民説明会への具体的な取り組みと日程についてですね、あくまでもこれは主人公は住民でございます。行政もしかり計画、議会も議決をするところ、しかしこの結果を出すのは住民であります。この住民が住民投票に行っていただくだけの材料と、そしてこの資料と、この根拠なる裏付けをですね、十分行政も、私たち議会もきちっとしたかたちで、あり過ぎると言うことはありませんので、このことをふまえてですね、ひとつこの手順もお聞かせいただきたい。 西原町の合併についての意見を問う住民投票条例ということも既に提案をされているわけでありますが、2分の1投票が無ければ、この選挙も無効になるということでありますので、この辺も含めてですね、現在の経過。 それから2点目に、平和事業についてお伺いいたしたい。 第3回平和サミットについてでございますが、去った5月16日、17日、第3回太平洋島サミットが行われました。そこでいま西原町の平和事業の取り組みは万全で、公平でありますか、という私の単純な質問を投げかけておりますが、まず、私たち西原町の町史の第3巻、西原町の戦時録というのが発刊されておりますね、この中でまず今回はパラオだとかですね、いろんな各日本を含めて15カ所の南の、いわゆる島嶼の島々の大統領の方々が来島してサミットが行われました。 そこで私たちですね、パラオは一つの立派な国であります。太平洋ですね、しかし、このサイパンだとか、テニアン、グアム、ロタ、ここは一つの島であります。これも含めて、いわゆる内南洋諸島、そしてまたマーシャル諸島、マリアナ諸島ですか、サイパン、テニアン、グアム、ロタですね、この私たちこの世界第二次大戦のですね、この激戦の中で、特にこのサイパン、テニアン、いわゆるマリアナ諸島はですね、西原町のいわゆる職業移民、あるいは自由移民の皆さんが、本当にそこに戦前移民をされております。そこでこの大戦の大きな苦しい戦争を迎えられております。そこでテニアンにおきましてはですね、現在この町史に出てくる崎原セイハンさんですね、もう今90近くになりますが、当時32歳、昭和9年、子供たちを連れてそこで疎開をして、本当に目の前でですね、いわゆる3,500名の方々が戦争に巻き込まれて犠牲になった、その中で西原町出身が120名余りもおられた、しかし3、4名の子供たちが本当に犠牲をなって、そこでたまに打ち砕かれて死んだんじゃなくて、食糧難で死んでしまったと、こういうですね、私たちこの目の前の、本当に近い、ここで言う大きな玉砕がありました。 また、パラオはですね、これも崎原出身の崎原セイジさん、当時28歳、昭和12年に召集されて、彼は職業移民としてパラオで大きな土地を買って、妻子をよんで、そして製糖工場に働き、戦後もまた西原町に帰ってきて、この技術を活かし、この我が西原町の特産である大きな糖業についてですね、寄与したという、本当に近い私たちの西原町民がですね、たくさん犠牲になっております。 ここで私が申し上げたいことは、今回の私どもは、公明党はですね、長浜ひろみ議員と私、去った今年の2月26日でしたか、平成15年度の平和事業に対する町長への予算要望ということで、その中で太平洋島サミットについて、西原町は斯く斯くしかじかのルーツがあるので、ぜひこのことをイベントをもってですね、町長ひとつやってくださいよという願いもかけてまいりましたが、残念ながら実現は見ませんでした。そこでですね、こういう大きな私たちも今も今年も暑いまた戦後58年の慰霊の日が来る月曜日まいります。本当に私が一番議員として自慢するところは、西原、現在翁長町長がここまでこだわるのかというぐらい、何かある度に翁長町長はタイムス、新報のに、とにかく戦争について、あるいはまた町のいろんな行事の中で、いろいろ戦争にふれることを町民に訴えながら、全県にアピールしております。 私はそこで訴えたいのであります。こういうことでですね、私たち西原の動向が、あの第二次世界大戦で、このマーシャル諸島、あるいはまたマリアナ諸島、あるいはその太平洋、パラオ、サイパン、テニアン、グラム、ロタ、すべて私たち西原町民がですね、たくさん犠牲をはらって、しかも元気に帰ってきた方々はまた左官屋さんとか、レンガ屋さんとかですね、糖業の技術をもった方々が元気に帰ってこられて、戦後またこの西原町の糖業の復興に、再興に尽くされたという、これが大きな私たち今目の前にして今は残念ながら製糖工場はありませんが、この歴史をふまえて今やっているところであります。このことについてひとつ、これは議員の私と町長の政策は違うかも知れませんが、しかし、やはり私たちは一貫して平和に対する思いは一緒だということでありますので、このことについてひとつ提言をいただきたい。 それから3点目に産業・商工業の振興と入札、行財政改革についてでございます。 スーパーサンエーさんもいよいよ10月に開店の運びとなりました。そこでですね、この町民の採用状況ですね、それからまた大型店の展開に伴う商工業者を守ろうという点からですね、いま町としてはどのような施策をされているのか。 3点目に主管課と商工会のかかわり及び各種事業への掌握、振興についてこの責任の明確化ですね、商工会と主管課、いわゆる産業課ですね、これからの新しい例えばセーフティーネット事業が入ってきた。これについていわゆる国から各都道府県、市町村におろされる、あるいは商工会に戻される、この責任分野の明確化をどのような感じで今なされているのか、どうもこのほうが手薄のように考えてなりません。ですから従来のですね、この産業課の専従のいわゆる産業係をですね、本員はずっと言い続けてまいりますが、このことをひとつ大きな町の柱としながらやっぱり考えてはどうかということを提言申し上げます。 それから公共施設の警備業務に関する委託業務でございますが、午前中も新田議員から出ておりましたが、この建設だけではなくてですね、警備業務の委託、これは例えば競争入札、あるいは随契、あるいは機械警備の関係上、この業者じゃなければやっぱりいけないという点があろうかと思いますが、各公共施設、学校とか、公民館とかですね、こういう1業者で何カ所かもっておられるのか、どういう手法で皆さん方はこれまでやってこられたのかですね、このような内容についてもひとつご教示をお願いいたしたい。 5点目にマリンタウン海浜公園の計画と現状について、県との調整はどのようになっておりますか。いわゆる人工ビーチが今盛んに謳われておりますね、これは当初、与那原も非常に乗り気でですね、人工ビーチは約1キロですね、与那原が約1キロのうち60メートルぐらいですか、あとは西原でございます。700メートル近くは西原分です。これを今後、おそらく第三セクターでは厳しいだろうと、せっかくのこれだけのものがありながら、やはり町としてもひとつのですね、これから大きな事業を取り入れて、いま県との調整はどのような運びになっているのか、ひとつその辺をご教示願いたい。 それから6点目に運動公園事業で、17億円の成果を上げたが、というこの根拠を示していただきたい。 これは数字を私は追求しようとは思いません。町長が事ある度にこのことを口になさいますので、やはり年度別の従来であれば、これを当初計画、運動公園を施工された、実施された場合は、平成15年度までの公債比率がどの程度あがって、そしてどの程度の借金を被った、削減したためにどの辺のメリットが出て、そして公債比率は大体この程度に止まっておりますという、やはり数字的こういう効果がですね、おそらく言われるからには出ているだろうと、本員は思いますので、この件についてもひとつご教示願いたい。 それから4点目に台風災害及び災害時の対応と生活環境の整備についてをお聞きします。 1点目に本員はずっとこれまで去年ですか、もう一昨年なりますか、台風16号によるこの西原台団地の地滑り復旧工事の進捗状況ですね、3月の課長の答弁では、もう去った5月に指定をして、そして平成16年からの補助事業導入に向けて、この辺とも県とも調整をしながら地域住民、あるいは地権者の皆さんの同意を得ながら、精力的に進めてまいりますという、課長、町長の精力的な前向きの答弁、そして現に県が進めている中での説明等もありました。この進捗状況についてお伺いいたしたい。 もしあるとすれば、また課題は地権者の問題が絡んでくるだろうということを、この辺も含めてお願いいたしたい。 それから生活健康及び台風時の災害弱者救済マニュアルの作成等、一人暮らし老人の家屋と環境調査等についてお聞きをいたします。 それから3点目にSARS(新型肺炎)予防策、県とのマニュアルはですね、どのように今なっておりますか。町の広報等でも、テレビ等でもいろいろ報道されているわけでありますが、現実な問題としていま県、各市町村と県とのマニュアルはどのような態勢で進めておられるのかお聞きいたします。 そして4点目にゴミ問題、門口収集の実施で、以前と比較して何パーセント成果が上がったのか、あるいはマイバッグの啓蒙についてですね、これを本員はずっと提言しているわけでありますが、今後どのような計画でなされるのか、また今後の課題としてどのような点が挙げられますか。 5点目に事業系ゴミの分別収集、6月頃からスタートの予定ですね、これは一般会計にも560万円の袋代を見込みながら予算措置をしております。これは大体いつ頃になられるのか、そのシミュレーションと課題についてもお聞きします。 6点目に字美咲の真栄喜さん宅の防犯灯について、去年はいろいろ台風等でですね、新設、あるいはその街灯の倒壊がたくさんあって、なかなか思うように行かなかったと、しかし今年度は予算上ぜひこの件も防犯、今県も公安委員会も市町村も一戸一灯運動ということで、行政も個人も、いわゆる公安委員会もできる限りの力を尽くして、お互い財政を集めあってですね、明るく一灯運動ということで取り組んでおりますので、この件についてもひとつご教示を願いたい。 それから給食センターの問題でありますが、5点目に未来を担う子供たちへの安全な食品を提供しよう。 1、現在、給食のいわゆる食材購入時の安全対策はあるのか、またマニュアル等なるものがあればご教示願いたい。 いま雪印牛乳のすり替え、あるいは牛乳ですか、野菜の農薬残留チェックの問題、これは給食費の問題だとか、いろいろなものは各議員から提起されます。しかし今、口に入れる食品が危ない、このことについて私たちは5,000名、4,000名余りのですね、私たちの大切な未来を担う子供たちの口にするものが、いま給食センターという機関でどのようなチェックをして、どのように購入をされて、そしてこういうものが安全だという、県からもどっからもこういうものが示されているでしょうか、もし無ければまた教育委員会としてどのような対応策を考えていらっしゃるのか。 以上、壇上から提案いたしまして、また時間の許す限り自席で行いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  市町村合併の問題でありますが、これは何回か申し上げていると思いますが、平成17年の3月31日が法定期限と、そうしますとこれまで言われておりましたのは、22カ月はどうしても法定協を立ち上げして、22カ月必要であろうと言われておりまして、現在私たち任意協でスケジュール立てておりますのは、うまく行けば9月法定協立ち上げできれば何とか滑り込みできるかなということでスケジュールを策定いたしております。そういう意味で、じゃあ枠組みどうするかということでありますが、枠組みについては今から枠組みを考えるとなると、おそらく時間的に間に合わないのではないかと、こういうことが予想されます。 そういう意味では枠組みについては、今の任意協議会の枠でどうなんだろうと、こういう前提にして、住民投票、その他を実施したいと、こういう考えであります。 それから平和事業の問題でありますが、私も同感であります。このことについては、私たちも昨年、日本太平洋島嶼国の若人交流事業、外務省の事業を導入いたしまして、マーシャル、ツバルに本町出身の高校2年生を6名派遣いたしました。そしてホームステイをやりまして、今度は12月には同様にツバルのほうから本町が受け入れて、この派遣した子供たちの家庭にホームステイをいたしました。その交流も非常にいい結果を見たと、私たちも評価しておりますし、皆さんもそれなりの感動を得たというふうに報告も受けておりまして、この第3回の太平洋島サミットに向けましては、本町として何ができるかと、このことについては我々も以前から十分気をつけて外務省、県の国際交流化、資料の提供依頼、情報提供依頼を何回かやりました。 しかし、残念ながら切羽詰まって5月の15、6日の開催に向けて、もうこういうふうに決まりましたというようなことで、うちのところに資料が参っておりましたが、それ見ますとブセナで催されておりますが、14時に帰るんだとか、あるいは17時30分には帰ると、2日間の日程の中で市町村との交流は全くできる状態にはないと、日程表を見た限り。 こういうことからしまして、我々としてはそのまま放っておくわけにもいかんだろうということで祝電も打ちました。受け取ったかどうかもわかりませんが、このことについては非常に残念に思っております。 と申し上げますのは、幸い本町の高校生2人がこの会議に招待されております。しかし、招待するしないの前に、向こうに交流に行った皆さんの名簿の提出依頼がありましたが、提出してどうなったのか、全部参加できたのか、一人できたのか、全く情報なしと。終わってみてはじめて実は行ってきましたよという報告を受けて、喜ぶ反面、非常に残念に思いました。 ですから我々としては、できるだけアジア太平洋あたりとの交流を進めたいということで望んだつもりでおりますが、こういう結果になったことは大変残念に思っております。そういう意味では、公明党さんは県の与党でありますから、県のほうにもこういう機会に地域におりていって交流ができるようなシステムづくりが大事ではないかなあというふうに考えておりますから、機会がありましたらまた皆さんから地域の声としてお伝えいただければと思います。 それから運動公園の問題でありますが、今ここに17億円ざっとその額になりますが、その2分の1が国庫補助ということでありますから、その半分ぐらいは自己負担と、こういうことになろうかと思いますが、少なくとも17億円の総事業費に対しまして、わたしたちとしては120億の事業予定額に対して、いま103億円程度におさめようということで作業を進めております。 なぜかというと、先ほど申し上げましたように、運動公園、今でもまだ十分整備されてないと言えばきりはありませんが、運動公園のみではなくして、他の部門に財源を適正に配分したほうがいいだろうということで運動公園からは削減したと。この運動公園事業、ご承知のように町政施行いま24年になります。町政施行記念事業としてスタートして、24年まだ完成を見てないと。こういうことからしますと、あと17億円分の事業をやると何年かかるか先が見えないと、こういうことからしまして、早めにこの事業終わって、東崎公園に手をつけないといかんと、こういうようなこともありまして、今せめて町政施行25周年あたりまでには一区切りをつけたいということで考えている状況にあります。 ○議長(与那嶺義雄)  産業課長。 ◎産業課長(平良正行)  富議員の質問にお答えいたします。 まず3番目、商業・商工業の振興と入札、行財政改革について。1のスーパーサンエーの町民採用状況についてお答えいたします。 6月現在、雇用人数として280名予定していると、西原シティとして予定しているということです。その中で採用されたのが246名、そのうちの88名が西原町の出身者の方です。3割5分、35%になっております。 次に大型店の展開に伴う小売業者を守るということなんですが、今年10月オープン予定の大型店西原シティの開店により、影響を受ける小売業者も多くいると予想されます。 反面、西原町シティの開店により、地域活性化になり、これを機会に宣伝を強化していきたいと考える小売業者も多くおります。町といたしましては、影響を受ける小売業者に資金の借入れ制度の紹介や、説明を十分行いたいと考えております。 また、商工会には、経営指導員がおりますので、経営者自ら商工会に足を運び、経営の指導、助言をしてもらうのも適切かと思います。今後、商工会や通り会と連携を密にして検討していきたいと考えております。 3番目の主管課と商工会の役割及び各種事業等の掌握、振興について明確にということなんですが、責任分野、商工会等の産業課の責任分野はどうなっているか、金融面での借入先はどうなっているかとありますが、特に金融面の借入事業としては、これが11ぐらいありまして、短期運転資金、経営振興資金、小規模企業対策資金、ベンチャー支援資金、産業振興資金、創業者支援資金、組織協会育成資金、観光リゾート振興資金、中小企業セーフティネット資金等があります。その中で小規模企業対策事業だけが市町村の窓口となっております。残りに関しては各銀行、それから商工中金、沖縄県経営者金融課、県の産業振興公社といういろんな団体が窓口となっております。それでそういうことで特にこの事業というのは、いろいろ相手の関係でパソコンなどでも紹介し、新聞等でも紹介されております。責任分野とわからなければ業者の皆さん来れば詳しく説明して、銀行を紹介したりしてやっております。特に中小企業セーフティネット資金、これは町の窓口というより、売上げが減った分、この分の証明ということになっております。あとは銀行、商工中金、各支店が窓口となっております。 ○議長(与那嶺義雄)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  市町村合併についての件でありますが、まずシミュレーションについてですけれども、これは先ほどの町長の答弁にもありましたように、新市将来構想、それから財政シミュレーションについて、6月末あたりをメドに現在準備を進めているところであります。 その構想、あるいはシミュレーションができた時点で、三首長への説明、あるいは各市町村での町議決定、それから任意協議会への説明等を終えたあとにパンフレット等を作成する予定にしていまして、そのパンフレットについては全戸配布を今のところ予定をしております。それができた時点で今考えているのは8月から地域住民への説明会を実施をしたいということで考えているところであります。 それから住民投票に向けましては、もちろん広報活動が重要な役割を果たすということで認識をしていまして、広報にしはらの活用だとか、あるいは地域住民への説明会、これは先ほども町長からありましたように、できれば各行政区ごとにということで検討しているところであります。 それから懸垂幕だとか、立て看板の設置、あるいは広報車等による広報等々を周知をしながら住民投票に向けて取り組んでいきたいということで考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  都市計画課長。 ◎都市計画課長(幸地克政)  産業・商工業の振興と入札、行政改革についての(5)、これは海浜公園もありますけれども、これは特にビーチ、緑地2について限定されておりますので、それについてお答えしたいと思っております。 緑地2、いわゆるビーチについては与那原、西原、港湾課と調整の結果ですね、ほぼこの西原町がこの管理すると、というのは面積がですね、もうほとんどがこの西原にあって、いわば与那原はこの微々たるものであるということで、西原町単独管理の方向に今向かっておりますけれども、その場合、今県と調整やっているのは、これ西原町が直接管理するというよりは、この商工会、一応西原町と県のほうで契約やって、それからこの商工会におろして、商工会が管理するというこの方向に進んでおります。 それでいま設計の段階でですね、県に我々がこの要請しているのは、このビーチについては、この赤字を出さないように、いわゆる収支の採算の取れるような、適正なる施設配置及び管理施設の規模等を今要求やっております。 特に商工会がこの管理するものだから、この管理等の規模については、十分ゆとりのあるような、しかもそこでもこの収益を上げるような規模を決定して、確実にこのビーチでは赤字を出さないこの方向で、施設配置をやってくれということでお願いをやっております。 設計調整の段階では、都計課と合同で、とにかく原則として赤字は出さない、これがこの原則ですけれども、これも商工会とですね、今後調整やって、県とも調整やって、十分なる設計の成果をあげていきたいと思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  土木課長。 ◎土木課長(泉川利夫)  富議員からのご質問の大きい題目の4点目の台風災害及び災害時の対応と生活環境の整備についての1番目と6番目、土木課に該当しますので、お答えいたします。 1番目の西原台団地地滑り復旧工事の進捗状況でございますけれども、最近、中部土木事務所にに問い合わせてみますと、現地調査は終了したということであります。そして森林地区関係で林務課との調整ももう終了したということで、一応、平成15年の8月で地域指定、告示予定をしているということで、それ以前に7月頃、来月ですね、町の意見書をもらうということで今話を聞いております。 その中で、町の意見書の中にはどうしても地権者の承諾等も必要だと思いますので、その面については十分また町の土木課としても地権者に協力をしたいということであります。 そしてそれからまた、そういう方々について、富議員も非常に災害心配しておりますので、地権者の承諾についてできるだけご協力もまたお願いしたいと思います。 2番目の防犯灯についてでございますけれども、その場所については現地調査もやった結果、現在、その周辺には大きいアパートですか、等もできて、そのアパート等の明かりでだいぶその設置されている場所は明かりが十分あるということも今調査の結果が出ておりますので、地域住民とも話がありまして、その防犯灯の移設については、前年度ある程度やるような計画でやっておりましたけれども、富議員もおわかりのように、一昨年の台風で防犯等々の修繕等が多くて、そこまで手が回らなかったんでございますけれども、これも早い時期にまた移設ができるようにまた検討は今しているところでございます。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課長。 ◎総務課長(上間明)  まず、公共施設等の警備業務委託について、総務関連で申し上げたいと思います。 これまで平成13年、14年度につきましては、町内に本社、または営業所のあるもの、公共施設の警備業務委託につきまして、総務関連の内容につきまして、説明をしたいと思います。 まず、平成13年度、14年度につきまして、これ15年度も同様だったんですが、まず町内に本社または営業所を有するもの。そして過去にまた実績のあるもの。さらに教育委員会もいくつかの警備委託をやっておりますので、そのものから外れたものを対象にして、業者を選定しております。 それから台風災害時の災害弱者の安全の確保の問題とありましたが、この件につきましては地域防災計画の中で災害弱者安全確保体制整備計画というのがございます。これは地域にいて、心身に障害のあるもの、寝たきり、一人暮らしで自由の利かないもの、そういったものや、あるいはまた社会福祉の施設等における子供、あるいは寝たきりの老人、そういった人達を対象にして計画されている内容でございます。 ただ今後、具体的にはこういうなかたちでそれぞれの施設や、地域や、家庭の、あるいはそれぞれの役割をどう担うかという分について、十分な周知、学習会等が今なされておりませんので、今後、この計画に基づきまして、できるだけの広報を通して、万全な態勢がとれるような日ごろの対応の仕組みを考えていきたいと、このように考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  福祉課長。 ◎福祉課長(寄川美智子)  福祉課関係の施設警備委託について申し上げます。 福祉課関係では、坂田保育所、西原保育所、坂田児童館、西原児童館、西原東児童館の警備は、機械警備のために地方自治法施行例第167条の2、第1項4号によりまして、随意契約を行っております。 ○議長(与那嶺義雄)  教育総務課長。
    ◎教育総務課長(糸数善昭)  教育関連施設の警備委託についてお答えいたします。 教育委員会は小学校4校、中学校2校、それから陸上競技場、それから中央公民館、共同調理場の委託警備を発注しております。 その中で小学校につきましては、4小学校機械警備を平成14年度から開始しておりまして、この件につきましては先ほどの福祉関係と同じようにですね、随意契約ということで、15年度はいたしております。 残り西原東中学校については現在、防音工事ということで、アルミサッシの取り外し等々ありまして、有人警備というようなかたちで行っております。 それから町民体育館、それから中央公民館、西原共同調理場、これも有人警備を行っております。 契約の方法でございますけれども、有人警備のみを委託業者の見積もりでもって7社を指名いたしまして、その中で価格の安いほうの業者と契約というふうにやっております。 その中で1社が1件取りました場合は、その業者は遠慮していただいて、次の業者ということで1社で2件取るということは今のところやっておりません。 ○議長(与那嶺義雄)  都市計画課長。 ◎都市計画課長(幸地克政)  警備についてお答えします。 先ほども福祉課と教育委員会、総務課からあったように、都市計画のほうもですね、この見積もり入札という方式で、三社見積もりとっておりまして、それから最低価格であるところのこの警備保障会社と契約をやっております。 これは警備のこの方法は巡回警備でですね、一日中警備ということではなくて、巡回警備、これは上原高台公園、これ2時間から3時間程度を夏休みのはじめ、7月の上旬から次の年度の3月までをこの契約期間としております。 警備の方法は、先ほど常駐警備ではなくて、ランダム警備ですね、不定警備、というのは最初、私が来る前は、22時からこの24時、2時間程度の警備だったんだけれども、こういった2時間程度の常駐警備で警備やった場合、その時間外はこの不良のたまり場になるということで、今は22時から朝方の4時、5時まで、いつこの何時頃、この上原高台公園に警備員が来るかどうかわからないような状態にしております。それで状況はですね、前よりも良くなっております。 ○議長(与那嶺義雄)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(長嶺房子)  お答えします。大きい4点目の(3)から(5)についてお答えいたします。 まず、(3)のSARSについてでございますが、今年4月30日に県の対策マニュアルができております。その中には広報活動とか、それから帰国者への指導、検疫所でのチェック、病院の確保と患者の移送、市町村への指導助言、厚生労働省への報告、その他の関係機関の役割等が計画されております。それに基づきまして、本町もさっそくマニュアルを作成いたしました。町民への情報の提供といたしまして、広報紙6月号への掲載と、役場ロビーへの掲示をしております。 また町民からの相談に対する指導方法の統一化を図るようにしております。 6月定例庁議におきましては、連絡体制の確保とか、それから関係機関への連絡方法、その他諸々を検討しております。 その後、全職員への周知徹底をしておりまして、万一に備えまして、所属物品、器具等の確保と、さらに保健士間で使用方法のデモンストレーションを実施しております。 次に(4)のゴミ問題についてでございますが、ゴミの門口収集の実施前と現在の比較でございますが、門口収集前のゴミの排出量は平成9年までは一人1日当たり552グラムから、591グラムでございました。しかし実施後の平成10年度から14年度までは492グラムから509グラムと、減少しております。 平成9年度をもし0とした場合ですけれども、14%から、最大20.5%まで減量されております。 マイバッグの啓蒙普及につきましては、マイバッグキャンペーン期間中に、町婦人連合会、クリーン指導員等の協力を得まして、手作りマイバッグの展示とマックスバリューさわふじ店と坂田店前にてチラシの配布や、産業まつりにおいて、町婦人連合会とクリーン指導員による展示即売、さらに広報誌への掲載などの啓発活動をしております。 また、スーパー等でもマイバッグ持参者に対してスタンプを押して、値段割り引き等の協力により、徐々に普及しつつあります。 今後の課題といたしましては、子供から環境問題に取り組んでもらえるよう、子供エコクラブ等の育成をし、子供から大人まで全町民が一緒になってゴミ問題に取り組んでいきたと考えております。 (5)の事業系ゴミについてですが、事業系のゴミの分別収集は今月1日から一応実施しておりますが、今月中は調整期間ということで実際に実施するのは7月からとなります。 ゴミ分別のシミュレーションといたしましては、スチール缶などは従来通り東部清掃工場にもっていきます。そしてビンは許可業者が無色、茶、その他の色に分類し、町のヤードへ搬入します。 ペットボトルは、許可業者が容器包装リサイクル協会の指定を受けた工場へ搬入するか、あるいは沖縄計測と運搬委託契約をして持っていってもらう。 次に古紙類につきましては、従来通り古紙リサイクル業者に搬入をしてもらいます。 それから粗大ゴミ、産業廃棄物につきましても従来どおり事業者自身で処理をするということになっております。 課題でございますが、スーパーなどでは他市町村からのゴミの持ち込み、及び未分別が多いため、利用者への協力及び分別の周知の必要があります。 ○議長(与那嶺義雄)  学校給食共同調理場所長。 ◎学校給食共同調理場所長(我謝孟功)  最後の5点目の未来を担う子供たちへの安全な食品提供についてお答えしたいと思います。 近年、食の安全性が社会問題化している中ですが、その中でも遺伝子組換食品、それと中国製ホウレン草の残留農薬、それと牛乳ですね、それとBSE狂牛病等ですね、食の安全性が常にマスコミへ取り上げられているところでありますが、我がセンターにおいてもですね、特に購入時においていろんなかたちでマニュアルを作って、県からのマニュアルでですね、チェックしている段階であります。 そのマニュアルを一応読んでですね、そのような態勢でやっているということであります。 食材の衛生管理についてですが、基本的な考え方としては、衛生管理の行き届いた信用ある業者を選定すると、それと購入物資の決定は衛生的食品を選定し、安全性を第一に行うと、それと保管された食品は安全を確認してから使用すること。それと食材に厳しい目を常に向けること。 食材の購入につきましては、鮮度の良い良質なものを選択するように常に配慮し、有害なもの、あるいは疑いがあるもの、または不必要な食品添加物、例えば防腐剤とかですね、それが添加されてないかを確認してですね、購入するということです。 加工食品につきましても、原材料の配合割合とか、期限表示、保存方法、製造業者名などの表示が明確なものを購入するということです。 それと実際職員が8時に搬入するんですが、その食品についての検収ですね、実際食材が納入されたのを検収してます。鮮度の状況、遺物混入がないかどうか、カビとか病害虫の付着はないのか、それと変質とか変色、異臭がないかどうかですね。 食品衛生法に定められた表示がされているかどうかをチェックして、かまに入れるまでは冷凍庫等で保存して処理してます。 特に納入業者の選定でございますが、食材の品目に基づいてですね、納入業者を選定しています。その納入業者の立地ですね、場所がどこにあるのか、それと従業員の健康状態、検診とか検便とかちゃんとなされているのか。 そして一定の一覧表を作成してですね、食材の製造、生産及び流通機構等を把握し、食品の品質や取り扱い、温度管理、食品衛生の知識と、経験が十分あるかどうかの確認をして選定しております。 今後そういう食品に対する厳しいかたちで、緊張をもって一応やっているんですが、県とか、県の給食会あたりでも、その納入前にその業者の品質管理の検査とかですね、品目の表自体でも10品目の検査を業者に依頼して、問題がないかどうかの検査も行ってます。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◆21番(富春治議員)  2点目の平和事業で町長も深く残念で、反省をしているということで、また公明党さんは県政では与党であるので、そういう手回しもしてくれなかったかという、うまく言葉悪いけどさすが逃げたなと言えば逃げたというようにも取れるし。 というのはですね、議員としては定例会で投げて、相談があれば私たちは長浜議員といつでも対応します。 先ほど土木課長が言ってたように、台団地のがけ崩れの問題でも、精力的にですね、私たちは話合いとか情報とか全部やっているつもりです。今町長がその答弁をおっしゃいましたので、糸満も当然2泊3日ということで忙しかったかも知れませんが、パラオ共和国大統領顧問のジョージヒナコテメイさん、これはですね、お父さんが伊是名出身ですね、いま具志川市で、この方は具志川市にわざわざ行ってですね、一緒に行って、このパラオの状況とか、戦前戦後の話、物語りもやっておって、また平和事業に対する平和のネットワークをパラオを含めて沖縄の皆さんとも今後共々につくっていきましょうと、こういう語り合いも持っておりますね。 それからまた、八重山、石垣市ではですね、これはまた市も主催、当然ある議員が今みたいに努力をしながら一生懸命やってですね、これもパラオのレメンゲス大統領、共和国のご夫妻がですね、直々に石垣市を訪ねて、そこでこの戦前戦後の沖縄とのこれからの平和事業についての取り組み、こういうものをですね、やっぱり忙しい中でわきを見て一生懸命皆さん頑張っておられるわけですよ。だから提起されたから、時間がなかったから、あるとかない、当然そういうのがあれば私どもはやっぱり政策の執行者は町長でありますから、「おい富、あなたたちが2月に長浜議員と一緒に予算要望した、あれはどうなっているか」ということであれば、私どもはいつでもですね、これは提起して、てぐすねを入れて待っていました。しかし、残念ながら終わっているわけでありますので、とにかくこの問題は話だけで終わらさずですね、今後、去年もですね、7月、それから12月、ナウルだとか、マーシャル諸島、いま町長から話ありましたように、外務省の事業で本町の高校生、また向こうの高校生たちを本町に迎えながら、ホームステイもやって、立派な関連があるわけですよね、だから私はいつも記者席で翁長町長がコメントが出る度にさすがなだあと、また各種団体の事業の冒頭の町長のあいさつでも、なぜこういう会合で、町長はこういう話をするのかなあと、私も一瞬思うんですが、しかし話の内容を聞いているうちに、やっぱり平和に対しては翁長町長はこれだけ情熱を燃やしていらっしゃるんだなあというね、これがあればこそ私も今回の太平洋サミットの件については、ぜひ実現してもらえたらなということでありますので、今後またそういう機会がありましたらですね、町長ぜひこのパート1、パート2としてですね、立ち上げていただきたいということを質問しながら、町長の見解をひとつですね、賜りたいと思います。 それとですね、今サンエー西原シティのね、280名のうち246名が採用、88名が西原町出身と、課長間違いないですね。 それでですね、昨今は大店舗法が変わりましたね、従来は大きい店舗が各自治体に来る場合は、町民や商工会の皆さんと法律の元に基づいて、誘致する、しないというふうに決定したんですが、最近は自由競争であります。それだけに大店舗が来るということは、当然テナントも小売業者のテナントも西原町出身の皆さんが参入をすることを聞いております。 また中にはですね、私たちは大型が来たがために、テナントというのはわずかですね、一部ですよ、ところが周辺の小売業者の皆さんはこれを利用して、活性化をできる小売業者もいらっしゃいます。しかし中にはこれを誘致したために、もう倒産という言葉は悪いけれども、非常に厳しい、雇用面ではですね、商いの面では厳しい方々も出てくると思いますよ。プラスマイナスすれば、やはり私は246名中、これは88名申し込んで、今は看板も上がっておりますね、採用の。やはり、所得の面、あるいは雇用の面から歳入歳出計算しますとね、これはもっともっとね、町は広報にもいろんな意味でこう出してですね、この採用をどんどんアピールしながら、そしてこの穴埋めをして、もっともっと活性化をしていくという、この手法がなければね、やはり終わってからではしまったということになると思うんですよ、だから私は為政者は常に町民がどうあるべきかと、今私がここに提起している小売業者を守っていこうということもそういう考えからであります。ですから、確かに今、産業課長は農業の面とか、いろんな面では、技術面では大変町民から農業者の皆さんから評価を受けております。ですから、私は今町長の答弁がちょっと漏れていましたが、産業課にですね、産業、いわゆる商業専従のこの係というのは、もう西原はそろそろ厳しい行財政の中ではあるんだが、もう場合によっては500社とも、600社ともね、うちの町内の業者の皆さんいらっしゃるわけですよ、これを上から来た、これを応用していく雇用の面、あるいはその企業設立の面、いろんな面からこれをやはり町民に正しい、多大な情報を、ネットワークを提供していくのも100%行政の仕事とは申しませんが、こういう意味でやはりこれを提供していかなきゃならんじゃないかなと、いうことを考えれば、まだまだ啓蒙の余地はあるんじゃないかと、まだ6、7、8、9、10ですからね、締め切りではありませんので、やはり、大きい声では言えませんが、この西原シティが来たために、もう事業が倒産した方も出てきます、小売業者ではね。また、テナントといってもわずかなんですよ、これに見合うような所得、雇用、どんどんこれを啓発していくまだ余裕があるというふうなことをお伺いしますが、今後のまた計画についてもお願いいたしたい。 それから4点目、公共事業、公共施設の業務委託についてね、有人警備、それから機械警備、巡回警備ですか、今みると有人のみが指名競争で、機械警備の場合はほとんど随契でやっていると、もし逆にですよ、当然町内に本社を置く、そして実績がある、皆さんを限定しているわけでありますが、もしこの機械警備の場合にね、これを各主管のほうからご説明ありましたように、随契ではなくて、本当にこれ入札をして、もしその請負額を出させた場合、どの程度の違いが出てくるのか、どっちのほうが安上がりなのか、機械警備であるならば、私壇上で申し上げたように、それにそぐわない機械の設備なのかどうか、この辺まで踏み込んだことがあるのかどうかですね、皆さん方ひとついま答弁なさっている皆さん方、そして額はどの程度変わってくるのか、これも試算されたのがあるのかですね、もういっぺん教示いただきたい。 そして3点目のマリンタウン人工ビーチの件でありますが、与那原町はもういろいろ手を引いたそうですね、西原は第三セクターでいくと、大変これも厳しいだろうと、いろいろ持ちだしの問題でね、ところがやはり商工会に委託となると、そうなるとどうなるかわかりませんが、例の知念のサンサンビーチですね、安座間ビーチ、向こうがですね、約年間10万から15万人来るんですね、そして予算も見るとね、5、6,000万の皆さんが来るわけですよ。この件についてもひとつ今どういう計画を県との調整なさっているか。 それから4点目の西原台団地の地滑りの件でありますが、いわゆる調査も済んだと、そして林務課とも調整も済んで、7月に意見書をいただいて、8月にはもう指定のあれを振り込んで走るというふうなあれでありますが、7月にもし町の意見としては、どういう課題が出てくるのか、この辺についてももう一度ご教示を願いたい。 ○議長(与那嶺義雄)  しばらく休憩いたします。 △休憩 午後3時05分 △再開 午後3時06分 ○議長(与那嶺義雄)  休憩前に引き続き会議を開きます。 町長。 ◎町長(翁長正貞)  先ほどの答弁で、私の舌足らずの点があったかと思いますが、私が県政与党の話したのはですね、今後も西原だけじゃなくして、他の地域にもこういう地域があるであろうと、ですからできたらそういう機会がありましたら、具申していただきたいということでありまして、終わったことについては、先ほども申し上げましたように、私たちはこの第3回の日本太平洋諸島フォーラム首脳会議の日程案も取り寄せまして、我々の入り込める余地はないもんだろうかということでいろいろ検討もしてみました。 私なぜこの太平洋サミットに特に参加したいと、会議に参加したいということではなくして、私たちが子供たちを派遣して、向こうでホームステイをやってもらったと、そして今度向こうから私たちもそのご父母の協力も得て、家族ぐるみでお付き合いをさせてもらったと、こういう経緯もありますし、このことは事業そのものは外務省の事業でありますが、いち早くこちらも申し込みしてやりました。特にマーシャル群島、ご承知のようにあの水爆実験の大変悲惨な体験をしたところであります。そして私たちは地上戦を味わった苦い体験を持っていると、しかも同じアジアにあると、こういう機会を逃しちゃいかんということで、幸いその時期に、こちらから派遣した時に平和会館を建設したいというような情報がありまして、参加する皆さんにもぜひこの際、金額を問わず、一人当たりいくらかなりの寄付もしていただきたいということで、寄付もお願いしてさせた経緯もあります。 また町からも、額は1万円だったと思いますが、少なかったかと思いますが、その分については何かの足しになるであろうということで出した経緯もあります。 そこで先ほどから指摘がありますように、平和事業の一環として、そしてまた国際交流、特に隣近所のアジアとの交流と、また先ほどの南洋諸島の問題、いろんな関係がありまして、この事業を採用した経緯がありますので、できるだけ西原にどなたかお呼びできればということでいろいろやりましたが、この日程表を見ますと、2組の行動日程がありますが、最終、ブセナで4時に終わりまして、5時15分那覇着と、そうするとこの間に交流持てないと、もう一つのB班につきましては、17時に終わりまして、この地元県民との交流というのがどこの地元だったのかちょっと定かではありませんが、17時30分には沖縄から関西空港に向けて出発すると、この日程の中ではどうしても西原の分については組み入れられなかったのかなあと、これ相手の都合でありまして、私たちはもしこういう機会が実現するんであれば、ホームステイをしてもらいました皆さんも交えて、ぜひ交流もしたいと、こういうふうに考えていたわけでありますから、舌足らずでありましたらその分だけ訂正をしておきたいと思います。 ○議長(与那嶺義雄)  助役。 ◎助役(大城助徳)  公共施設の警備業務委託関係についてお答えをしたいと思います。 先ほど担当課、関係課のほうから報告があったとおりでありますけれども、その中で機械警備について再度質問、お尋ねであります。 先ほど、教育総務課長からも話あったかと思いますけれども、機械警備につきましては、当初におきましては数社指名をいたしまして、入札によって行われておりますが、その場合は施設の整備費も含めての入札ということになっております。 そこで以後につきましては、この施設は継続して使用ということになりますので、随意契約というふうになっております。 なお、この具体的な経費の節減等については、教育委員会のほうにはその数値があるというようなことでありますので、その具体的なものについては教育委員会のほうからお答えをさせていただきたいというふうに思っております。 それと産業課のほうに商工係の専任化についてお話しがございますけれども、もう皆さんおわかりのとおり、今非常に厳しい行財政環境におかれておりまして、本町におきましても平成9年度に職員定数適正化計画というのを策定しておりまして、その計画の中では、平成9年度以降はその定数につきましては増員、定数の増というのは計画しておりません。横ばいで今計画しておりまして、その範囲内で新たな事務事業等に対しても対応している状況であります。 そこでいろんな事務事業が増えてきておりますけれども、その中で各課のほうからもそれぞれ職員の定数増の要望がたくさん出ておりまして、50数人の要求もございます。しかしながら、そういうような要求に対しては、現在の定数内での対応しかできないということで、事務事業の見直し、合理化等、あるいはスクラップエンドビルドの対応等によって今職員の執行体制を今進めているところでございます。 そこでそのような状況がありますので、産業課のほうに商工係の専任化という状況がですね、果たして可能かどうかにつきましては、かなり厳しい状況はありますけれども、再度総体的な事務事業等を含めまして、検討はしていきたいというふうに思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(糸数善昭)  いま助役のほうから答弁がありましたように、機械警備につきましては、施設の工事も含めた契約でありまして、これ先ほど平成14年度で行いましたということでありますので、そのようにご理解いただきたいと思います。 金額の件につきましては、15年度のものを今手持ちが15年度しかございませんので、報告いたします。 小学校につきましては4小学校、西原中学校5学校の警備を、機械警備に今進めております。その中で1学校122万2,200円、合計で611万1,000円が現在のその5校分の警備委託料というふうになっております。 そして西原東中学校が1校だけで有人警備ですので、270万9,000円ということになりますので、その差額と言いますのは、5校で611万1,000円ですね、それを例えば5校を有人というふうにした場合にはですね、1,354万5,000円という金額になりますので、約700万円の経費の節減になったかと思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  都市計画課長。 ◎都市計画課長(幸地克政)  安座間サンサンビーチの資料を今手元に持ってなくて、具体的に正確に申し上げることはできませんが、たぶん年間の集客は10万ぐらい。富議員がこのおっしゃったのは、たぶんその内容だと思います。 ただサンサンビーチの場合言えることは、向こうは開設当初が一般会計からの持ち出しで、2,000万円を超えていたと思います。で次が1,000万円、次が600万円ということで、この毎年毎年この落ちていっております。西原町がですね、商工会に管理させる場合も、一応はこの商工会の管理当初においては確かに西原町からの一般会計からのこの持ち出しも多くなると思いますが、これは商工会独自がですね、この自分たちの経営計画を立てて、最終的には一般会計からの持ち出しが0にはならなくても、最小に止まるような確実は小リスク計画な資料がですね、これ作成できれば、これを担保にして、その後ですね、丸っきり西原町がこの管理するかどうかは、決定しようと思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  土木課長。 ◎土木課長(泉川利夫)  西原台団地の町への意見書の内容はどうかということでございますけれども、まだ具体的な中身はまだ届いておりませんので、はっきりしたことはわかりませんですけれども、だいたい検討、以前からの中身の検討をいたしたところでは、どうしても地権者の承諾が主なものじゃないかと思っております。その中の内容については早い時期に中部土木さんに問い合わせして、7月に来た時点では、早く対応できるような格好で処理していきたいと、そのように今準備しているところでございます。 ○議長(与那嶺義雄)  21番富 春治議員。 ◆21番(富春治議員)  健康衛生課長ね、今いろいろ答弁いただきましたけれども、このマイバッグについてはね、ジャスコさんだとか、サンエーさんが、ようするに3,000以上の買い物なさった方々にね、これ従業員はほとんとですね、しかもすばらしい500円程度のマイバッグを提供しているんですね、だから本町はやはり企業や民活に乗らないと、こういうのは乗っていかないですよね、幸い今企業系ゴミもこれから7月からやろうというんですから、一番西原町でお客が多いのは西原シティですよね、これから考えられますね、ちょうど本員は時期的にスタート滑りだしするには非常にいいタイミングだと思うんです。だからこの辺をね、もう少しつめていただいてね、呼んでいただくなり、課長がむこうへ行かれるなりして、この辺のことをきちっとやっていけばね、完全に乗り出すと思うんですよ、最高のチャンスと思うんです。幸い、その町民が町民だけに押し付けるんじゃなくて、やはりゴミを出すのは、根源は企業ですよね、いわゆる荷重包装でね、この辺の部分もきちっとやっぱり整理をしながら、これからの計画をまだあと6、7、8、9、10、5カ月近くありますから、ぜひこういう計画をどういう順序でやって行きますという、このひとつ手順を今はないかも知れませんが、もしあるんであれば、この件についてね、ご教示をしていただきたいなと。 それから給食センターの問題ですけれども、やはりマニュアル、もちろん県のほうからもあると思うんですがね、町独自でもやはり保健衛生とか、給食センターとか教育委員会という、大きなやっぱり枠を作ってね、この辺もやる必要があるんじゃないのかな、給食センターの皆さんだけでこれをやるとすると、大変な事業になりますから、やっぱり専門家の皆さん方も、その内容はどういう方々で構成されているのか、もしこの資料あとでもしあれば、提供をお願いしたいなということで、その点だけ答弁いただいて、21番議員の質問を終わります。 ○議長(与那嶺義雄)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(長嶺房子)  お答えします。西原シティとの連携につきましては、昨年から何度か話し合いを持っております。 ゴミ減量化につきましても、その中にいろいろ町からの要望を出しましてですね、できるだけゴミを出さないようにということでいろいろ詰めております。 今後ですね、開業に向けてまたさらに検討を必要だと、勉強が必要だと思いますので、これからもまたやっていきたいと思っております。 マイバッグについても、また協力を求めたいと思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  学校給食共同調理場所長。 ◎学校給食共同調理場所長(我謝孟功)  共同調理場の物品の納入態勢ですね、これ二重三重に町独自のチェック表があります。それに基づいて毎日それをチェックして健康状態とか、調理員の状況とか、物品の状況、それも全部チェックして独自のマニュアルでやっています。 それとその選定委員の中で産業課とか、保健衛生も入れたらどうかということですが、これ実際いま運営委員会ということで、各学校長、PTA会長、それと産業課長、健康衛生課長も含めて、そういう体制がありますので、その中で検討できると思います。 ○議長(与那嶺義雄)  しばらく休憩いたします。        (3時休憩) △休憩 午後3時24分 △再開 午後3時40分 ○議長(与那嶺義雄)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 4番仲宗根健仁議員の発言を許します。 ◆4番(仲宗根健仁議員)  皆さんこんにちは。質問に入る前に、若干23日の慰霊の日を明々後日にひかえ、感想を若干述べてみたいというふうに思っております。 まず、91年自衛隊法第99条の拡大解釈、これによって湾岸戦争後のペルシャ湾で機雷除去活動を実施することになりました。 92年、国際緊急援助隊法、これの改正ですね、これも国外の災害救援に自衛隊が参加することになっているわけでございます。 同じく92年、PKO協力法の制定、これによって国連平和維持活動に参加。その時はPKF本体業務は凍結されているわけでございますが、94年、自衛隊法改正、これで在外法人等の輸送、98年PKO協力法改正、これで武器使用要件緩和。 99年、周辺事態法、これの制定、新ガイドラインに基づく日米安保協力を強化することになりました。 さらに2001年、テロ対策特別措置法、これでアメリカの対テロ戦争への協力を定めております。 同じく2001年、PKO協力法二次改正、その時にPKF本体業務の凍結を解除。 そして戦争法とも言われている有事関連三法案がきしくもこの沖縄県が本土復帰した記念日の5月15日、衆議院通過、そして去った6日、参議院を通過し、平和憲法の下、防衛にだけ専念してきた日本は、これまでの専守防衛原則が破棄され、戦争の可能性への対応を理由に、兵力を増強できる軍事大国化への道を開き、戦争のできる国へとなってしまっております。 国内で唯一地上戦を経験している県民の一人として、大変残念に思っております。 それでは通告書に従いながら、一般質問を続けてまいります。 このところ12月定例会、3月定例会、そして今定例会、ほとんどの皆さんが市町村合併、この問題について質問をしてきてまいっているわけでございます。 去った新聞報道でも、北中城村が宜野湾、中城、西原、3市町村の任意合併協議会も視野に入れるとの報道がございました。 そのことについて、今朝の新聞だったでしょうか、北中城村のコメントが正式にその協議会に申し入れるという話も出ておりました。そのことについて正式に申し入れ、もしくは非公式にそういった申し入れの打診があったのか、どうなのか、お伺いしたいと思います。 そして今の枠組みに、そうすると変更もあり得るのか。 また、新聞報道では、住民説明会を校区単位で行うとのことも載っておりました。私は自治会単位での説明会が不可欠というふうに考えております。当局はどのようにお考えになっているかお伺いしたいというふうに思っております。 また、今朝ほども他の議員の質問もございました。合併をした場合としない場合、このシミュレーションの作成はどこら辺まで進んでいるのか、そこら辺は答弁もございました。しかし先ほども申し上げました北中城村の加入あるなし、そこら辺もふまえると、また振り出しに戻ってしまうのかなというふうに私は思うんでありますが、町長のご答弁の中にも今から枠組みの変更を考えると、その平成17年3月31日の法定期限に間に合わないというふうなご答弁も先ほどございました。そういった観点からご答弁をお願いいたします。 そして住民説明会までには間に合うのか、ということでございます。 大きな2番目にボランティア休暇制度についてお伺いをいたします。 これは平成7年の1月、阪神淡路大震災での他方面にわたる活躍がマスコミを通じて、日夜報じられたことから、改めてボランティア活動の重要性が広く認識されてきているのは、皆さんご承知のとおりございます。 これから地方分権や福祉社会を目指す自治体にとって、ボランティアを対等なパートナーとして受け止め、支援し、共同していくことが課題と私は思っております。 そのボランティア休暇制度の概要は、どのようなものか教えていただきたいというふうに思っております。 そして職員のボランティア休暇制度の活用は、若い職員の生きた研修にもなり、町民への理解と協力を促す大きな力になっていくものと思っております。 県内には多くのボランティア団体、グループ、またそれを推進協力する関係機関団体が数多くございます。自治会活動、婦人会活動等もその地域活動もボランティアそのものであり、その参画が大いに期待されているとしているわけでございます。 ボランティア休暇制度に対する県内の取組み状況と、もちろん我が西原町も導入なさっていると思いますが、西原町の取組みはどのようになっているかお伺いいたします。 また、PTA活動、あるいは学校及び地域の行事等に積極的に参加できるようにボランティア休暇としての制度化ができたらなというふうに思っておりまして、安心して諸行事に参加して、青少年の健全育成に協力できるシステム化が必要だと思ってもおります。そういった社会教育等への展開は可能なのかどうなのか、お教えいただきたいというふうに思っております。 次に3番目に環境美化についてお伺いします。まず、ポイ捨て禁止条例の制定についてでございます。県内の取組み状況はどういうふうになっているでしょうか。 そしてまた私たち西原町の取組みはどのように考えていらっしゃるかお教えいただきたい。 最後に4番目、交通安全対策についてお伺いいたします。 その前に、坂田高層住宅入口の交差点改良と信号機の設置に関しては、おかげさまで交差点改良も完了し、信号機も稼働しております。町当局の粘り強い交渉の結果だと敬意を表したいというふうに思っております。 そこで今度は、横断歩道の設置についてお訪ねします。 県道29号、幸地747番地バイクショップシーサー前と、幸地1011の6前の旧県道との交差する箇所に横断歩道の設置が必要と考えるが、どのように考えているでしょうか。 最後にスリップ止めの設置についてお伺いします。 以前にも質問いたしましたが、県道29号、幸地1009の1大漁屋付近へのスリップ止めの設置要請についてはどうなったんでしょうか、お伺いします。 以上、壇上から質問して、あとは自席にて質問したいというふうに思っております。よろしくお願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  市町村合併の問題で、北中城村の動向がマスコミ報道されておりますが、直接何の情報も私は聞いておりませんので、ただ今マスコミで知る範囲であります。 そういうことで今後の枠組み等の問題についても、今のところは考えておりません。 それから新聞報道の問題で、住民説明会を校区単位ということでありますが、この文面の中には、事務局としては校区単位というようなことでありますので、町の見解ということでなくして、事務局が場合によっては校区単位、あるいはエリアごとにということでありますので、そのようにご理解いただきたいと思います。 町としては先ほどもお答え申し上げましたが、時間的な問題もあって、一組でとなりますとかなりの時間を要しますので、時間的な問題からしますと、どうしても二組に分けて全区、行政区を回るべきであろうと、今そういうスケジュールを検討中であります。 ○議長(与那嶺義雄)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  いま町長のほうから住民説明会についてはご答弁がありましたけれども、補足として、住民説明を行政区ごとに行ったあとで、任意協と共同で、場合によってはシンポジウム、あるいはフォーラム等も予定をしているところであります。 それからシミュレーションについてですけれども、現在、新市の将来構想等含めまして、3市町村でのシミュレーションを作成中でありまして、6月中にはできあがる予定になっております。これを基に8月から住民説明会を予定したいということで考えております。 北中城の件については、そのシミュレーションの中には現在のところは想定しておりません。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課主幹。 ◎総務課主幹(小橋川明)  ボランティア休暇制度についてお答えします。このボランティア休暇については、本町にあっては制度化しているわけですけれども、これはですね、職員の勤務時間、休暇等に関する規則において定めをしております。 内容についてですが、職員が自発的にかつ報酬を得ないで災害による被災者、あるいは施設入所している身体障害者等の世話、それからこれら以外の身障者等の介護や生活支援等の世話等により、社会に貢献する活動を行う場合に取得できる休暇をいいます。 本町は、この休暇制度を平成9年7月1日に先ほど言いました規則を改正をして、導入していますけれども、一年に5日以内の休暇を付与しております。 ちなみにこの制度を導入したあと、この活用があったかと言いますと、実績はございません。 ただしかし、先ほど仲宗根議員のほうからこのボランティア休暇制度の背景等についてお話しありましたけれども、確かに平成7年にですね、阪神大震災が起きて、その頃にはなかったわけですね、この休暇は。ただしかし阪神大震災への職員の派遣が組合の取り組みではあったんですけれども、2人派遣された経緯がございます。その時にはその活用ができなくてですね、その後できたということで、この新しい制度については適用ないということになります。 それからこの県内のこの制度化されている状況なんですけれども、県がやっておりますし、それから11市中7市、それから41町村中18町村、これは本町も含めますけれども、それが導入をされております。 こういう導入状況でありますけれども、先ほどこれを社会教育への展開はどうなのかということでしたけれども、先ほど言いましたように、これは制限で寄与された制度で、いわゆる通常いうボランティアという概念とは違います。 だから先ほど言った3つの制限された範囲において、休暇を付与するということでありまして、この社会教育活動に対して、このここで言う概念と整合がとれるかどうかですね、これは慎重に検討せざるを得ないというふうに思います。 そういう意味で、それから社会教育の一環という場合に、かなりこれはまた活動範囲が広いわけですので、やるとしてもその内容をすべて休暇を付与するということは非常に厳しい状況にあるんじゃないかなあという気がします。 そういう意味ですぐこれはそのボランティア休暇制度の内容として、与していくということは慎重に検討せざるを得ないというふうにしか今のところ答えることはできません。 ○議長(与那嶺義雄)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(長嶺房子)  それではポイ捨て禁止条例の制定についてお答えいたします。 県内におきましては、条例を制定しているところは15市町村あります。 本町の取り組み状況でございますが、現在、条例は制定しておりませんが、昨年から県のポイ捨て禁止条例のもとに、県下統一で空き缶等散乱防止対策統一キャンペーンの期間中にマリンタウン海岸沿いのゴミ拾いを実施しました。これは約150名の参加者がありまして、2トン車約5台分のゴミを撤去しました。 今後もこの活動を継続しながら、子供エコクラブや、その他の組織の協力も得ながら、ポイ捨て防止の啓発を推進していきたいと考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  総務課長。 ◎総務課長(上間明)  横断歩道の設置についてお答えしたいと思います。 県道29号線につきましては、交通量の多いところでもありまして、横断歩道の設置はぜひ必要だということを考えておりまして、今後、所管の浦添警察署、関係機関等の調整で設置要請を行っていきたいと考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  土木課長。 ◎土木課長(泉川利夫)  仲宗根健仁議員の大きい4番目の交通安全対策についての、スリップ止め設置についてをお答えします。 スリップ止めの要望のところは、平成12年の9月、中部土木事務所のほうへ要請は町から行っております。 その中でも要請は行いましたけど、現在でも中部土木の維持管理課のほうに町から連絡等も行いながら、その場所は雨降りの時には交通事故が多発する地域ということで、担当のほうでもそこは十分検討しないといけないということも言っておりますので、そういうことで今、中部土木の維持管理課のほうでは、まだ予算がついてないということで、平成15年度は補正予算等も要望しながらぜひ設置したいというような答えをもらっているところでございます。 ○議長(与那嶺義雄)  4番仲宗根建仁議員。 ◆4番(仲宗根健仁議員)  一通りご答弁いただきました。 まず、市町村合併の問題でございますが、一番私が気になっているのは、やはり北中城村の動きが見えてきたと、当初は沖縄市グループ、まだ断念はしてないみたいなんですが、やはり正式に宜野湾グループに申し出をしたいというふうに言ってきているわけでございます。今のところはまだ聞いてないんで、枠組みも考えてないということのご答弁だったんですが、やはり正式に要請があると、お断りするのか、しないのか、そういうことになるんですよね、受け入れを了解すると、やはりまたシミュレーションの問題やら、住民説明会の問題やら、また白紙の状態に戻って3市町村じゃなくて、4市町村の枠組みになるわけですから、振り出しに戻る、そうするとまた間に合わないということもあるわけでございます。そこら辺はその3枠の一人の首長として、町長はどういうふうに対応なさるのか、お伺いしたいというふうに思っております。 さらにはもうひとつ、やはりシミュレーションもですね、合併した場合のシミュレーションは、どっちかと言えば出しやすいと、いうふうに思っております。 また、西原町民が、私たちが一番気になるのは、しない場合の、まず合併問題は単独でやっていけないから合併だと私はまだ思っているんです。単独でやっていけるなら合併する必要ない、単独でやればいいわけですし、そうするとやはり交付税の減額諸々ということで、どうしても合併せんといかんのかなあという、その説得力にまだ乏しいという感じがするんですね、まだ政府のほうもちゃんとどれだけ減額するというのもしっかりと言ってくれない。 また三位一体のこともそうなんですが、税源移譲もあるんだと、しかしこれもどれだけ移譲するというのもまた言ってくれない。いずれにしても、ほかの全国のあっちこっちの自治体がしない場合のシミュレーションも出して、これではやっていけないから合併するんだと、やはり町民からすると合併しなければ税金がこのくらい上がりますよと、そのくらいまで打ち出して、行政のスリム化、お互いの議会もスリム化せんといかんかも知れません。合併しなくて生きていくんだということになればですね、そのぐらいのところまで打ち出して、こういうことになるからもう合併しかないんだよみたいな説明会であってほしい、というふうに私は思うんです。ですからしっかりと合併しない場合のシミュレーションを出してほしい。そういうふうに思っております。その2件について再度ご答弁お願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  北中城の枠組みの問題でありますが、このことについてはもう今はじまったことではなくして、我々は任意協議会立ち上げた直後に、1月14日に任意協議会立ち上げましたが、17日には直接宜野湾、中城と私含めて3名で、どうですかこの際、任意協議会立ち上げについて参加してもらいますかということで要請をした経緯がございます。 その時に、それ以前は中部広域圏で合併すべきだという意向でした。 しかしその後、沖縄市に軸足をおいてというような話で、さらに進んで沖縄市と宜野湾ブロックと、沖縄市ブロックと宜野湾ブロックと、そして今回は新聞によりますと沖縄市がもう独自にいくということになりますと、じゃあ宜野湾市ブロックオンリーなのかなあと、こういうふうになりますとどういう考え方でこういうふうになってきたのか、あるいはいつこういう申し出でがあるのか、ないのか、全く情報もありませんし、よくわかりませんので、このことについて、来たらどう、来なかったらどうと、いうようなコメントは今できないと思います。 ただ、これまでも何回か申し上げましたが、仮に合併するとした場合に、いつやるかと言うと、平成17年3月31日までにはやったほうが望ましいだろうと。同じ合併をするにしても平成18年にやる方法もありますし、平成17年3月31日の期限内にやる方法、この2つが残されておりますから、いま一概に申し上げられませんが、現時点では9月法定協立ち上げ可能な事務処理をしていこうということで、先ほど担当課長からも説明ありましたとおり、できれば今月、あるいは来月の早々にも行財政のシミュレーションと、それから新市構想とビジョン程度は、というのが現在の我々の事務のスケジュールでありますから、そうしますとこれは3市町村で行く場合と、4市町村でいく場合、各々数字も違ってきますし、またまちの形態も変わってくると、間に合うのか間に合わないのか、そしてそこに要する費用はかかるのか、かからないのか、いくらかかるのか、陣容はどういう態勢で臨めば間に合うのか、こういういろんな課題が出てくると思います。ですからこういう問題についていま議論、あるいは検討の余地もありませんので、もう状況を見る以外にないと、こういう具合に考えております。 それから財政問題も出ておりましたが、この財政問題については今朝、町議会としても三位一体の改革を早急にということでありますが、今私たちが知る範囲では三位一体とは2割カットのことかなと、これでいくとなると4兆円を削減しますと2,000億円については地方に何らかのかたちでお金くると思いますが、あとの不足分どこからどうするのかと、この辺がまったく見えないと、いうことですので、今後独自にいけるかどうかというシミュレーションも、これまでの数字を積み上げ計算は可能だと思いますが、合併しないとこうなりますよという数字は今はじいたって意味ないのではないかなあと、ですからいつの時点ではっきりするかわかりませんが、今日の新聞みましても6月26日にずれ込む方向にあるということですので、これが6月16日にどの程度の中身が示されるのか、全くもう不特定要素があまりにも多すぎるということで、今の時点でシミュレーションすることがどうなのかという問題もありまして、あとしばらく様子を見てしかできないんじゃないかなと、ですからそういう意味でいま任意協議会で専門的にそういう分野を分析しながら作業を進めておりますので、それが出た時点でまた我々は内部で十分その内容も検討して、どういうふうなかたちで臨むのか、を一定の方向づけをしたいと、こういうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  4番仲宗根建仁議員。 ◆4番(仲宗根健仁議員)  今のシミュレーションの件ですね、本当にご苦労なさっているのは重々承知しております。 ただ、住民説明会する時の住民の判断材料として、ただ単に漠然として大変だから合併しますではね、やはり住民も判断のしようがないというふうに私は思っております。 国のほうも片山大臣、それから塩川大臣、なんかいろんな意見の衝突もあるみたいでございます。やれ100%だと、また8割だというふうにもめているみたいですが、そこら辺は上のほうで決着がつくまでなると言えません、そういうことでしっかりと頑張ってほしいというふうに思っております。 次にボランティア休暇制度についてですね、実績もないというふうにご答弁ありました。やはりですね、他の市町村でもそういった同じような状態のようであります。やはり今のシステムというんでしょうかね、特に災害ですね、私もこれもう絶対、ぜひ職員の皆さん活用していただきたいというふうに思っておりますが。 あとはもう福祉関係でしょうか、ぜひ積極的にそういったボランティア活動通してほしいなあというふうに思っているわけでありまして、ぜひその福祉関係だけでもなく、まだその枠が広げられるんであればですね、ほかのボランティア活動にもぜひ拡大していってほしいなあというふうに思っております。 それから環境美化について再度お伺いします。去年の3月でしたか、合併前の久米島、仲里村に足を運んできました。またつい最近、合併後の久米島町行ってまいりました。その中で合併問題とは、ちょっと違うんですが、ちらっと小耳にしたことでございまして、旧仲里村の課長の皆さんが中心となって、その当時の収入役が先頭に立っていたんですが、あの当時、月1回、歩け歩け運動をしているんですね、その夜、村内ですね、自分たちの村内を歩け歩け運動を14、5名ぐらいでしたか、その課長の皆さん中心に、その地域の民間の皆さんも巻き込みながらですね、歩け歩け運動をして、今では毎週木曜日にしているらしいんですが、その中の1、2カ月に1回、ゴミ袋をもってゴミ拾いをしながら歩ける運動をしているということでですね、またそれを見た一般の皆さんも賛同して仲間に入る、そういった輪ですね、これも必要じゃないかというふうに思っております。 役場職員、西原町のリーダーシップということで、そういうふうにやっていただければ私たち22名の議会議員も賛同して一緒にやるからというふうに思っております。 ぜひそこら辺も課長の皆さんご検討いただいて、やはりそういったボランティア、さっきの絡みも出てくるんですが、そういったボランティアもまた自分たちの健康づくりにもやりながら頑張ってほしいなあというふうに思っておりますが、課長のコメントをひとついただきたいというふうに思っております。 企画財政課長。 ◎企画財政課長(城間正一)  先ほど市町村合併の件で町長のほうからご答弁がありましたけれども、ちょっと補足をしたいと思いますが、仲宗根議員のおっしゃった、いわゆる単独でシミュレーションを描いて、その単独でできないから合併を考えると、いうふうなお話しでございましたけれども、これは基本的には国のほうから合併特例法に基づいて、こういういろんな制度を活用して交付税の問題だとか、あるいは特例債とか、どんどん活用できるから、これを活用して、新市の構想だとか、あるいは財政のシミュレーションを描くと、あるいはそれにまたもう一方で仮に合併しなかった場合はどうなると、この比較論をつくった上で市町村民に、住民のほうにどちらがいいかを選択をしてもらうと、いうふうな方法を考えておりますので、今おっしゃったような合併シミュレーション、3市町村でそれぞれ合併した場合、しなかった場合のものをつくると同時に、新市の将来構想、仮に合併した場合はこうなりますというのを提示した上で選択をしていただくと、いうふうに考えております。 ○議長(与那嶺義雄)  町長。 ◎町長(翁長正貞)  これまで合併、先ほど私申し上げましたそのシミュレーションの難しさということを申し上げましたが、これまでの合併の行財政シミュレーションは、合併しない時は交付税制度そのままですよと、した場合はそれに上積みしますよと、単純に言うとそういうシステムでした。今回はすべてがどうなるか全くわからないと、税もどうなるかわからないと、交付税もどうなるかわからないと。そして来るお金が何がいくらぐらい来るという項目もまだ示されないと、こういうことで大変数字を積み上げるのに困難だと、もう困難というよりはむしろ不可能な状態にあるということですので、あとしばらく様子をみないと数字も弾けないだろうと、こういう意味であります。 ○議長(与那嶺義雄)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(長嶺房子)  お答えします。 ただいまの再質問ですけど、大変ユニークで、私たちも今後見習わないといけないなあと思っております。 このポイ捨てにつきましては、かなり心痛めておりますので、あっちこっちのいいところを取ってやっていきたいと思います。 そして「太陽の会」という、精神障害者のデイケアがあるんですけれども、その会でも年に何回か予定をしておりますので、ほかの方々、そして議員の先生方にも協力を求めながらやっていきたいと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。 ○議長(与那嶺義雄)  4番仲宗根建仁議員。 ◆4番(仲宗根健仁議員)  課長、その節はぜひ全議員の皆さんにお声かけてですね、一緒にやれますよということでよろしくお願いしたいというふうに思っております。 最後にですね、交通安全対策、横断歩道の設置については了解しました。 スリップ止めの設置についてですね、私が調べたところでは、もう既にされているんですよ、居酒屋のところぐらいまでされているんですよ。これまでですね、私たち議員がいろんな大なり、小なりの問題提起をしながら質問してきたわけでございますけれども、そのご答弁のほとんどが検討しますで終わっているんですね、そのあと検討した結果がどうなったかというのが全くの連絡がない、そういうことでありまして、あえてその件を質問させていただいているんですけれども、ぜひ提言ということでございますが、質問したことについてその後どうなったかというのをぜひ何らかの手立てで私たちが分かり合える、自分が質問したことについてはつまり検証しておれば確認はできるわけでございますけれども、そういったシステムづくりをぜひ検討していただきたい。 以上、これについてのご答弁をいただいて、私、仲宗根議員の一般質問を終わります。 ○議長(与那嶺義雄)  助役。 ◎助役(大城助徳)  ただいまの質問の件でありますが、おっしゃるとおり一般質問等におきましてはいろんな議員の皆さんからの提言、要望等がたくさんございます。それにつきましては、やっぱり私たちといたしましては、誠意をもってこれ対応しないといけないというふうに思っております。 そこでその件につきましては、既に一般質問の事前検討会におきましては、既に町長のほうからもこれまで一般質問でなされた事項等については常に検証しながら、それについて同じような回答をすることがないように、ひとつそのように各課とも十分注意してもらいたいということで、これは町長のほうから訓示等もあります。ただいまの件につきましても、再度また私たちは十分自覚をしてですね、そういうことがないように精一杯努力をしていきたいというふうに思っております。 内部でも十分検討、その対応策について再度確認をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(与那嶺義雄)  以上で本日の日程は、全部終了しました。 本日はこれで散会します。 △散会(午後4時24分)            平成15年6月20日 地方自治法第123条第2項の規定により、署名する。   西原町議会議長 与那嶺義雄      署名議員 小川 孝      署名議員 大城好弘...